筋トレにおすすめの動画を目的別で紹介!女性でも自宅で簡単に筋トレできる動画まとめ

外出の機会が減ったこともあり、自宅で筋トレ動画を見てトレーニングをしている人も多いのではないでしょうか。

せっかくトレーニングをするなら、効果があって楽しく続けられる動画でトレーニングをしたいもの。

  • 「筋トレにおすすめの動画はどれ?」
  • 「簡単に筋トレができる動画が見たい」
  • 「女性でも簡単に取り組めるトレーニング動画を教えて!」

上記のような疑問を持っている方に向けて、女性でも自宅で簡単にできる筋トレのおすすめ動画を目的別に紹介します。

プロから直接トレーニング指導を受けたいならオンラインパーソナルがおすすめ↓↓

オンラインパーソナルジム_自宅
オンラインパーソナルトレーニングのおすすめを厳選紹介!安い価格で始められるのはどれ?
2021-03-30
オンラインパーソナルトレーニングは、ジムに出向かなくてもマンツーマンでレッスンが受けられる便利なサービスです。 オンラインながらパーソナルジムさながらのトレーニ...

筋トレ動画にはどんな種類がある?おすすめの動画を探す前に知っておきたいこと

一口に筋トレ動画といっても様々な種類がありますが、目的に合わせて選ばなければ期待する効果が得られません。

おすすめの動画を探す前に動画の種類を知って、自分にぴったりのものを見つけましょう。フィットネス系の動画には、次のような種類があります。

動画の種類 特徴 期待できる効果
筋トレ ・筋肉に負荷をかけるトレーニング方法
・鍛えたい部位があるときにもおすすめ
・ボディメイク
・太りにくい体質づくり
・スポーツのパフォーマンス向上
・加齢による体力の衰えの防止
ダイエット ・減量を目指す運動やエクササイズ
・ダイエットレシピが見られる場合も
・体重の減少
有酸素運動 ・筋肉を動かすエネルギーとして酸素を使う
・時間をかけて行う負荷の軽い運動
・ウォーキング・ジョギング・エアロビクスなど
・体脂肪を燃焼させる
・呼吸循環器系の機能を高める
ヨガ ・インド発祥で心と体を整える目的で行う
・呼吸法・ポーズ・瞑想などが取り入れられている
・運動が苦手でも取り組みやすい
・心や体の緊張をほぐす
・心を落ち着かせる
・体重の減少
・呼吸量や肺活量を増やす
ストレッチ ・関節や筋肉を伸ばす
・運動が苦手でも取り組みやすい
・柔軟性を高める
・怪我を予防する
・疲労回復に役立てる
・リラックスする
オンラインフィットネス ・有料で専門のトレーナーがレッスンを提供
・オンラインフィットネスによって運動の種類は様々
・本格的にトレーニングに取り組みたい人におすすめ
・運動の種類によって異なる

 

おすすめの動画を探す場合は、ゴールを見据えてトレーニングの目的に合うものを選びましょう。

筋トレのおすすめ動画を目的別で紹介!

筋トレのおすすめ動画を目的別に紹介します。自分に合う動画探しの参考にしてみてください。

※チャンネル登録者数は2021年4月情報です。

腹筋を割りたい!筋肉をつけたい人におすすめの「のがちゃんねる/nogachannel」

腹筋を割りたいなどの目標があり、筋肉をつけたい人におすすめなのが「のがちゃんねる/nogachannel」の動画です。チャンネルの特徴を見てみましょう。

動画URL https://www.youtube.com/channel/UCP6aw2-Afafmm0cPZ7pmYyQ
登録者数 79.7万人
チャンネルの特徴 ・腹筋やプランク関連の動画が多い
・脚・背中・腕・お尻など部位別のトレーニングも可能
・ストレッチやヨガなどの軽めのトレーニング動画もある
・全身運動・有酸素運動・HIITも取り入れられる
・短時間の動画も多い
おすすめの人 ・腹筋を鍛えたい人
・鍛えたい部分が決まっている人
・様々なトレーニングに取り組みたい人
・スキマ時間を有効活用したい人

 

HIITとは、インターバルを入れながら行う強度が高いトレーニングで、効率よく脂肪を燃やしたい時に取り入れられる方法です。

「のがちゃんねる/nogachannel」には、腹筋関連の動画が10本以上あります。1分半の初心者向けのものから9分間の腹筋トレーニングまであり、自分の状態に合わせたトレーニングが可能。

様々な腹筋のトレーニングに取り組めるので、腹筋を割りたい人には特におすすめです。脚・背中・腕など部位別のトレーニング動画もあるので、下半身を引き締めたい・二の腕を引き締めたいなど、鍛えたい部位が決まっている人にも向いています。

ストレッチやヨガなどの軽いトレーニング動画や、全身運動ができる動画もあるので、様々なトレーニングに取り組みたい人にも便利なチャンネルです。短時間で取り組める動画も多いので、スキマ時間を活用したトレーニングができます。

「のがちゃんねる/nogachannel」のおすすめの筋トレ動画

のがちゃんねるのおすすめの筋トレ動画はこちら。

記事掲載時点で2,126万回も視聴されている、人気の動画です。毎日2分のトレーニングでいいので、忙しい人でも取り組みやすいですね。

2分でもかなりきつい・筋肉痛になったという声もあるので、効果が期待できそうです。

ダイエットしたい女性におすすめの筋トレ動画なら「Hinata Kato/ひなちゃんねる」

ダイエットしたい女性におすすめの筋トレ動画は「Hinata Kato/ひなちゃんねる」です。チャンネルの特徴を見てみましょう。

動画URL https://www.youtube.com/channel/UCC0JWiw4BJYR4NUDxQCf0Hg
登録者数 205万人
チャンネルの特徴 ・脂肪燃焼効果が期待できる動画が多い
・初級・中級・上級3種類の1週間の全身脂肪燃焼動画メニューが組まれている
・迷っている時・やる気がない時向けのトレーニングもある
・顔やせ・脚やせなど部位別のトレーニング動画も用意
・ダイエット中の食事に関する動画もある
・視聴者のビフォーアフターが公開されていてやる気が出る
・初心者向けのサブチャンネル「脂肪燃焼ちゃん」も用意
おすすめの人 ・ダイエットがしたい人
・トレーニングメニューを提案して欲しい人
・気になる部分を集中的にトレーニングしたい人
・ダイエット中の食事に関する知識を身につけたい人
・他の人の成果を見てモチベーションを高めたい人

 

「Hinata Kato/ひなちゃんねる」では、脂肪燃焼を目的とする動画が多く公開されています。初級編・中級編・上級編と視聴者のレベルに合わせて、1週間で取り組めるメニューが組まれているので、何から始めていいかわからない人も迷わずトレーニングが可能。

迷っているとき向け・やる気が出ないとき向けなど、ユニークな動画もあるので、あまり気分が乗らない時でも動画を見れば身体を動かせそうですね。

部位別のトレーニング動画もあるので、ダイエットが目的の人にはもちろん、気になる部位がある人にも向いています。ダイエット中の食事やスイーツに関する動画もあるので、楽しくダイエットしたい人にもおすすめです。

「Hinata Kato/ひなちゃんねる」のおすすめの筋トレ動画

ひなちゃんねるのおすすめの筋トレ動画はこちら。


記事掲載時点で2,515万回も視聴されています。1週間で効果が期待できるので、短期間で集中的に脚やせに取り組みたい人にぴったり。

かなりきついと感じる人もいますが、「息をして」などのアドバイスが的確で頑張れるという声も。1週間で脚が細くなったように感じている人もいるので、ぜひ試してみてください。

サブチャンネルは初心者向け

初心者向けのサブチャンネル「脂肪燃焼ちゃん」もあるので、メインのチャンネルがきつい人はサブチャンネルで楽しくダイエットをする方法も。

「脂肪燃焼ちゃん」には2分半から4分程度で取り組める動画が用意されていて、以下の動画のようにノリのいい音楽に合わせて楽しくトレーニングができます。

日頃の有酸素運動のお供にしたいなら「Bodymake mate」の動画がおすすめ

日ごろの有酸素運動のお供にしたいなら「Bodymake mate」を見てみましょう。チャンネルの特徴は以下の通り。

動画URL https://www.youtube.com/channel/UCtEuBthtoMaQTzglTQjh_CA/featured
登録者数 21万人
チャンネルの特徴 ・有酸素運動の動画が多い
・ピラティスインストラクターの資格を持っているYoutuberの動画
・骨盤ストレッチ動画も見られる
おすすめの人 ・有酸素運動を頑張りたい人
・シンプルで動画が選びやすいチャンネルが好みの人

 

Bodymake mateでは、7分から14分までの有酸素運動の動画が公開されています。マンションでできる有酸素運動もあるので、騒音が気になる人も安心です。

ピラティスインストラクターの資格を持っているYoutuberの動画で、骨盤ストレッチの動画なども視聴可能。

公開されている動画の本数はあまり多くないため、有酸素運動を毎日頑張りたい人や、シンプルで動画が見つけやすいチャンネルが好みの人に向いています。

「Bodymake mate」のおすすめ筋トレ動画

Bodymake mateのおすすめの筋トレ動画はこちら。


記事掲載時点で922万回視聴されている、有酸素運動の動画です。3日坊主でもいいとタイトルに入っているので、気軽に始められますね。

かなりきついと感じたという声もあれば、やっている途中はきつくなかったけれど終わった後の汗に驚いたという声も。しっかり身体が動かせる印象です。

動画の中でそれぞれの運動の残り回数が表示されるので、後どれだけ頑張ればいいのかわかりやすくなっています。

ヨガやストレッチのおすすめ動画は「オガトレ」

ヨガやストレッチのおすすめは「オガトレ」の動画です。チャンネルの特徴を見てみましょう。

動画URL https://www.youtube.com/channel/UC-a9wiNTKiLIRLTyIRdNbMg
登録者数 73.7万人
チャンネルの特徴 ・ストレッチが中心
・身体が硬くてもできる初心者向けのストレッチもある
・部位別のストレッチも見られる
・朝・夜それぞれにおすすめのストレッチも
・トレーニングを音ゲーにするなどの工夫もあって楽しい
おすすめの人 ・しっかりストレッチがしたい人
・運動が苦手な人
・ゲーム感覚でトレーニングがしたい人

 

「オガトレ」はストレッチ動画が多くアップされていて、身体が硬い初心者でも取り組めるものもあります。

ゲーム感覚でできるように工夫された動画もあるので、楽しくトレーニングが可能。運動が苦手な人でも取り組みやすいメリットがあります。

「オガトレ」のおすすめの筋トレ動画

オガトレのおすすめの筋トレ動画はこちら。

1,176万回もの再生回数を誇る動画です。身体が硬くてきついという声も多く見られましたが、続けるうちに楽になったと感じている人もいます。

筋トレ初心者におすすめの動画は「Marina Takewaki」

筋トレ初心者におすすめの動画は「Marina Takewaki」です。チャンネルの特徴を見てみましょう。

動画URL https://www.youtube.com/channel/UCw7HTQv0F4CB9zGRhqosYsg/featured
登録者数 216万人
チャンネルの特徴 ・初心者向けと中・上級者向けのトレーニングがある
・トレーニングの注意点を伝えてくれるので初心者でも取り組みやすい
・3分程度~100分程度まで動画の時間が幅広い
・座ったままでできるトレーニングも
・顔・腕・脚・お腹など部位別のトレーニングも豊富
・動画の種類が多い
・ダイエット中の食事に関する動画もある
おすすめの人 ・自分のレベルに合うトレーニングがしたい人
・鍛えたい部分が決まっている人
・様々なトレーニングに取り組みたい人
・短時間・長時間など希望に合う長さのトレーニングを見つけたい人
・ダイエット中の食事に関する知識を身につけたい人

 

「Marina Takewaki」では、トレーニングメニューが初級者向けと中・上級者向けに分けて紹介されています。

トレーニングの際の注意点なども動画の中で伝えてくれるので、初心者でも安心してトレーニングに取り組めるメリットも。動画の時間も様々で、3分程度でさっと取り組めるものから長いものでは100分程度の動画まであり、希望する時間やレベルに合わせて選べます。

座ったままできるトレーニング・部位別トレーニングもあり、動画の種類が豊富。初心者はもちろん、上級者まで飽きることなく取り組めます。

ダイエット中の食事に関する動画もあるので、食事の知識をつけたい人にもおすすめです。

「Marina Takewaki」のおすすめの筋トレ動画

Marina Takewakiのおすすめの筋トレ動画はこちら。


記事掲載時点で2,135万回視聴されている、人気の動画です。マンションでもトレーニングができるように、飛ばないダンスになっています。騒音を気にせずにトレーニングできるのは、嬉しいですね。

自然と汗をかいた、続けていたら痩せてきた感じがするなど、効果が期待できそうな声も見られます。

Youtubeのフィットネス動画と有料動画の違いについて調べました↓↓

オンラインフィットネス_youtube
Youtubeのオンラインフィットネスで人気の無料動画は?有料オンラインフィットネスとの違いも紹介
2021-03-01
最近はジムやフィットネススタジオに通わず、自宅でYoutubeを見ながら運動を楽しむ方も増えています。 筋トレやダイエットなど、フィットネス系だけでも非常に動画...

本格的に筋トレしたいならプロのオンラインフィットネスもおすすめ

本格的に筋トレをしたいなら、プロのオンラインフィットネスもおすすめです。

無料で見られる筋トレ動画とプロが提供しているオンラインフィットネスには、以下のような違いがあります。

オンラインフィットネスとは?契約前に知っておくべきメリットとデメリット↓↓

女性同士_トレーニング
オンラインフィットネスとは?契約前に知っておくべきメリットとデメリット
2021-02-27
ネット環境さえあれば自宅で気軽に運動やダイエットができるオンラインフィットネス。自粛期間を利用してオンラインフィットネスを始めてみたいと思っている方も多いですよ...
種類 無料の筋トレ動画 プロのオンラインフィットネス
メリット ・費用がかからないので手軽
・動画の種類が豊富
・いつでもトレーニング可能
・プロによるレッスンなので高い効果が期待できる
・有名トレーナーや海外のトレーナーのレッスンが受けられる場合も
・自分のレベルに合わせてトレーニングできる
広告がないのでレッスンが中断されない
・いつでもトレーニング可能(ビデオ型)
・トレーナーに指導してもらえる(ライブ型)
・1体1でしっかり見てもらえる(パーソナル型)
・費用を払うので続けなければという気持ちになる
無料で体験できるオンラインフィットネスもある
デメリット ・更新が不定期でなかなか更新されないケースも
・プロではないので効果にムラがある
・自分に合う動画を探すのが難しい
・費用がかからないのでさぼりがちになる場合も
・費用がかかる
・予定を合わせる必要がある(ライブ型・パーソナル型)

オンラインフィットネスには、3つのタイプがあります。

  • ビデオ型:事前に撮影された動画で自由な時間にレッスンを受講
  • ライブ型:グループでリアルタイムのレッスンを受講
  • パーソナル型:1対1でリアルタイムのレッスンを受講

ビデオ型のオンラインフィットネスは、自由な時間に取り組める点がメリットです。

ライブ型やパーソナル型のオンラインフィットネスは予定を合わせる必要がありますが、それが続けるモチベーションになる場合も。

オンラインフィットネスは有料なので始めにくいイメージがあるかもしれませんが、プロのレッスンなので高い効果が期待でき、トレーニングが続けられるような工夫もされています。

有名なトレーナーや海外のトレーナーのレッスンが受けられるのも、嬉しいですね。

またオンラインフィットネスによっては無料体験も可能です。例えばLEAN BODY(リーンボディ)は、2週間無料でレッスンが受けられます。

ビリー隊長の「令和版ビリーズブートキャンプ」などの人気のレッスンも受講できて、月額費用は980円からとお手頃です。料金が気になる場合、まず試して自分に合うと思えば続ける方法もあります。

筋トレ動画を探している人は、オンラインフィットネスも視野に入れてぜひ無料体験から始めてみてください。

人気オンラインフィットネスを徹底比較してみました↓↓

オンラインフィットネスのための画像
おすすめオンラインフィットネスを徹底比較!人気3選と失敗しない選び方
2021-06-02
ジムに通わずに自宅でフィットネスができるサービスとして、近年人気上昇中のオンラインフィットネス。 ジムやフィットネススタジオに通うまでの往復時間が節約できる、都...

関連記事

TOP