コーヒーの「銘柄」ってみなさんも目にしたことありますよね? 銘柄といえばお酒やタバコ、ひいては株まで、それぞれの所属するブランドのことを指しますが、コーヒーにおいてはその呼び方には様々なルールが。それぞれの大まかな特徴と読み方などをご紹介します。
関連記事:『コーヒー品種一覧』豆が改良を繰り返す理由とは?【アラビカ種・ロブスタ種などの特徴】
目次
国名のみが銘柄名になっているもの
このようなコーヒー豆は普及品のグレードであることが多いようです。ただし、単一の地方や農場の生産なのにただ記載をしていないだけというお店もありますので、気になる方はお店の方に聞いてみると良いでしょう。
関連記事:【世界の産地8選まとめ】コーヒー豆の種類と特徴とは?
生産地方・農場の名前が付いているもの
またよく目にするケースとして「イルガチェフ」や「イルガチェフェ」など、そのカフェに生豆を卸している業者によって産地の表記方法が異なることも。イントネーションの問題ですので、どちらが正解というものではありません。
グレード名が付いているもの
国や地方の慣例によって、コーヒー豆にグレードをつけて品質評価を行っていることがあります。これら評価方法は国によってまちまちで、味の評価に直結する指標ではありません。
例えばグアテマラやコスタリカでは、極めて高い高度で生産された豆に対して「SHB(ストリクトリー・ハード・ビーン)」というグレード名を付けていますが、メキシコでは「SHG(ストリクトリー・ハイ・グロウン)」という呼び名が付けられます。
一方コスタリカやケニアでは豆の大きさでグレードが存在し、最上級とされる豆はそれぞれ「スプレモ」「AA」となどと呼ばれます。これが国名や地方と合わさって「グアテマラSHB」とか「ケニアAA」とかと呼ばれることになるのです。
じゃあ、有名なブルーマウンテンとかキリマンジャロって?
キリマンジャロはタンザニアの名峰であり、ブルーマウンテンはジャマイカのブルーマウンテン地方で生産されていることに由来します。
なぜ近年まで単一農園のシングルオリジンがそれほど一般的ではなかったのに、これらのブランド名だけこれほど有名なのでしょうか。おそらく、日本でまだストレートコーヒーが浸透していない時代にこれらの豆は最高級品として紹介され、一部のコーヒーファンに神格化された名残と言えるでしょう。現在でもこのブランドは強力で、驚くような値段で取引されている豆もあります。
銘柄の読み方は様々。まずは味覚で覚えよう
こんなふうに銘柄の読み方はさまざまありますが、国名や農場の名前までを躍起になって覚えようとしなくても良いでしょう(無数にありますし……)。もし興味が湧いたら、国による味の傾向から考えてみると分かりやすくて楽しいです。
まずはご自身の舌で好みのコーヒーの味を見つけることができれば、自然と覚えられていくものです。
お好きなカフェで注文した豆の産地をググってみると、生産しているのがどんな人々なのかも見ることができる昨今の世の中。コーヒーを通して遠い異国に目を向けてみるのも一興かもしれませんね。