今日ではコーヒーチェーン店が多く出店しており、何が違うのか?価格帯はどうなっているのか?など、わかりにくくなっていますよね。
「カフェで長居して読書や仕事をしたいけど、怒られないだろうか」
「カフェで勉強しても良いの?」
「自分の場合、最も心地よくいられて安く飲めるのはどこ?」
「なんとなく通りすがりのお店を選んで入っているけど、もっと好みの店はないかな?」
実はこんな疑問を持っている、という方も多いかと思います。そこで、この記事では全国展開しているコーヒーチェーン店5社のコンセプトや価格をまとめました。
- スターバックスコーヒー
- Tully’sコーヒー
- ドトール
- カフェ・ベローチェ
- コメダ珈琲
実はこれらのチェーン店各社、価格もスタンスも結構違うんです。
「いつも○○に行っていたけど、△△も良いな」なんて新しい発見、したくはありませんか?ぜひ参考にして、あなたにベストマッチのカフェを見つけてください!
関連記事:【考察】コーヒーの値段はなぜ店によってあんなに違うのか?
関連記事:【一番お得なのは?】コーヒーが安いカフェはどこ?有名カフェの値段を比較してみました。
スターバックスコーヒー
スターバックスは、1971年にアメリカ・シアトルに一号店をオープンしました。日本に出店したのは1996年8月で、一号店は銀座の「銀座松屋通り店」です。
2020年現在では、日本全国に合計1615店舗、東京だけでも376店舗を展開しています。(2020年12月現在)
関連記事:おすすめ!ネスカフェ×スターバックスのコーヒーでおうち時間を彩り豊かに! 【口コミやレビューも紹介】
関連記事:お酒も飲める大人なスタバ「Neighborhood and Coffee」の魅力とは?
スターバックスコーヒーのコンセプト
スターバックスでは「お互いに心から認め合い、誰もが自分の居場所と感じられるような文化を作ります」というテーマを掲げています。そのため
- Wi-Fiが利用可能な店舗……1615店中1534店。
- コンセント利用可能な店舗……あり。(コンセントは設置されている店舗は多いが、未設置の店舗もアリ)
- One More Coffee制度……購入時のレシートを当日の営業時間内に持参すれば、二杯目のドリップコーヒーを150円+税で購入できる
など、コーヒーを楽しみながらくつろげる環境が整っています。
関連記事:いつもとは違う贅沢空間。スターバックスの「コンセプトストア」厳選7選!
スターバックスコーヒーで利用できる支払い方法
スターバックスコーヒーで利用できる支払い方法は以下の通りです。基本的に、クレジットカード、現金、スターバックスカードなら問題ありません。
クレジットカード | 電子マネー(交通系ICなど) | スマホ決済(○○payなど) | オリジナルプリペイドカード |
〇 | △ 一部店舗で利用可能 ※店舗により使用できる電子マネーは異なる |
△ 一部店舗でLINE PAYが利用可能 |
〇 スターバックスカード。一部店舗を除き全国の店舗で利用可能 |
スターバックスカードを利用すれば、税込み54円ごとにSTARが貯まります。STARが150個集まるたびにお得なチケットを獲得できるので、支払いにはスターバックスカードを利用するのがおすすめです。
関連記事:スタバカードを使う5つのメリット!作り方から限定デザインまで徹底紹介
スターバックスコーヒーの料金・メニュー
スターバックスではドリップコーヒーの他に、
- 季節限定のドリンク
- エスプレッソ
- フラペチーノ
- ティー
- その他(ココアなど)
といったドリンクがあります。コーヒーだけでなく、フラペチーノや季節限定ドリンクのラインナップが充実しているのも特徴です。
関連記事:楽しさ膨らむ!スターバックスのおすすめの定番無料カスタム5例
価格帯については、ドリップコーヒーの価格を参考にしてみましょう。値段はそれぞれ以下の通りです。
サイズ設定 | Short | Tall | Grande | Venti |
価格 | 290円+税 | 330円+税 | 370円+税 | 410円+税 |
フラペチーノなどのアレンジ商品だと500円を越す価格設定のものも多いですが、ドリップコーヒーであればお手頃な価格で購入できます。
関連記事:【お店の味とは違う?】スタバのコーヒーを実際にお家で淹れてみた【正直レビュー】
Tully’sコーヒー
Tully’sコーヒーは、1992年アメリカ・シアトル発のスペシャルティコーヒーショップです。日本では1997年、銀座で一号店をオープンしています。
2020年現在では、全国に767店舗を展開しています。(2020年12月現在)
関連記事:スタバだけじゃない!タリーズでも楽しめるドリンクのカスタマイズ
Tully’sコーヒーのコンセプト
Tully’sコーヒーの経営理念の中には、以下の文言が含まれています。
一、 お客様の期待を超越する
一、 地域社会に根ざしたコミュニティーカフェとなる
親しみやすいお店・顧客の期待以上のコーヒーの提供を目指しているのです。また、Tully’sコーヒーにも、スターバックスと同様にOne More Coffeeという制度があります。
- 本日のコーヒー
- アイスコーヒー
を注文した当日に限り、レシート持参で140円+税で二杯目が飲めます。
加えて店舗で受けられるサービスとして
- Wi-Fi利用可能店舗……順次拡大中
- コンセント利用可能店舗……店舗にあったりなかったり
事前にその店舗に「Wi-Fiが使えるかどうか」「コンセントがあるかどうか」を確認しておくと安心です。
Tully’sコーヒーで利用できる支払い方法
Tully’sコーヒーでは、支払いに以下のものが利用できます。現金・プリペイドカードであれば、どこの店舗でも問題ありません。
クレジットカード | 電子マネー(交通系ICなど) | スマホ決済(○○payなど) | オリジナルプリペイドカード |
△
(一部店舗) |
△
(一部店舗) |
△
(一部店舗) |
〇
タリーズカード。 5店舗を除き利用可能 |
また、タリーズカードを利用すると一杯につき10円の値引きがされます。どこの店舗でもお得にドリンクを楽しむなら、タリーズカードを利用するのがおすすめです。
関連記事:いつでもドリンクがお得に!タリーズカードの作り方とメリット
Tully’sコーヒーの料金・メニュー
Tully’sコーヒーでは、コーヒー・エスプレッソの他に
- ティー
- スワークル……フローズンドリンク
- その他(ジュースなど)
のドリンクを提供しています。
その中で、最も基本的な「本日のコーヒー」の価格は以下の表の通りです。
サイズ | Short | Tall | Grande |
料金 | 305円+税 | 355円+税 | 405円+税 |
前述のスターバックスコーヒーよりも少々お高めではありますが、タリーズカードを利用すれば価格に大きな差はありません。
ドトール
ドトールは、1962年にコーヒー豆の焙煎・卸売を行う会社として設立しました。コーヒーショップは、1980年の出店です。
2020年現在では、全国で1086店舗、うち東京都内だけで368店を出店しています。
ドトールのコンセプト
- 理念「一杯のおいしいコーヒーを通じて、お客様にやすらぎと活力を提供する」
- 基本スピリッツ「はじめに、お客様ありき」
ドトールでは、上記の2つのポリシーを掲げています。
お客様側からの発想を第一に考えるとされており、一号店の価格設定は、原価や必要経費ではなく毎日飲んで負担にならない価格から設定されたとしています。
また、ドトールで受けられるサービスとして
- コンセント利用可能店舗……457店
- Wi-Fi利用可能店舗……964店舗
があります。コンセント利用可能店舗は、全体の半数弱といったところです。Tully’sと同様、事前に確認しておくのをおすすめします。
ドトールで利用できる支払い方法
ドトールでは、支払いに以下のものが利用できます。スマホ決済のみ少々不便ではありますが、一般的なクレジットカードや電子マネーは利用可能です。
クレジットカード | 電子マネー(交通系ICなど) | スマホ決済(○○payなど) | オリジナルプリペイドカード |
〇 | 〇 | △ (ID,クイックペイのみ一部店舗で利用不可の場合あり) |
〇 ドトールバリューカード。全国で利用可 |
ドトールバリューカードは100円ごと1ポイントの還元です。よく利用するのであれば、ドトールバリューカードを利用するのをおすすめします。
ドトールの料金・メニュー
ドトールでは、コーヒーの他にも以下のようなドリンクが提供されています。
- ラテ
- カフェインレスコーヒ―
- ティー
- その他
スターバックスやTully’sにあったようなフローズンドリンクはなく、コーヒーやラテが主なドリンクです。
また、ドトールのブレンドコーヒーの金額は以下の通り。他のチェーン店と比較して、安めの料金設定になっています。
サイズ | S | M | L |
店内飲食 | 224円 | 275円 | 326円 |
テイクアウト | 220円 | 270円 | 320円 |
一杯あたりが安いとは言っても、スターバックスやTully’sのように二杯目以降お得になるサービスはありません。飲む量によってはやや高くなってしまう可能性があります。
カフェ・ベローチェ
カフェ・ベローチェは、1986年に代々木に1店舗目を出店しました。2020年現在は、全国に170店舗、東京都内に100店舗を展開しています。
カフェ・ベローチェのコンセプト
「ベローチェ」とは、イタリア語で「迅速」を意味し、スピーディな接客と残心(一期一会の出会いを大切にし、心を切らさずに相手に誠意を尽くす意)に基づいてサービスを行っています。
「いつでも通える手軽さでおいしさとおもてなしを提供しています」というポリシーをかかげており、気軽にさっと立ち寄れるカフェといった印象です。
店舗で利用できるサービスとして、
- コンセント利用可能店舗……あるが、多くはない。
- Wi-Fi利用可能店舗……155店舗
があります。都内などにはコンセントがついていることもあるようです。
カフェ・ベローチェで利用できる支払い方法
ベローチェでは、支払いに以下の方法が利用できます。
クレジットカード | 電子マネー(交通系ICなど) | スマホ決済(○○payなど) | オリジナルプリペイドカード |
〇 | △ (一部利用可) |
× | × なし |
クレジットカード・現金での決済の場合は安心してどこの店舗でも利用できます。しかし電子マネーやスマホ決済は利用できない店舗も多いので、少々注意が必要です。
カフェ・ベローチェの料金・メニュー
カフェ・ベローチェではコーヒーの他に、
- ラテ
- ティー
- その他
のドリンクが楽しめます。ブレンドコーヒーは、それぞれ以下の料金です。チェーン店の中では最も安い料金設定になっています。
サイズ | M | L |
料金 | 210円 | 250円 |
ベローチェでは、プリペイドカードのシステムがない代わりに専用アプリが利用できます。アプリを利用すると、来店時に1日1回20ポイントが貰えるのです。500ポイントが溜まれば50円引き、1000ポイントが溜まれば100円引きのクーポンと交換できます。
コメダ珈琲
コメダ珈琲は、1968年の創業です。1店舗目は同年に名古屋で開店しています。
2020年現在は888店舗になっており、東京都内に64店舗、愛知県に219店舗を展開しています。
コメダ珈琲のコンセプト
コメダ珈琲は、誰もがくつろげる「街のリビングルーム」でありたいという思いのもと空間づくりがされています。席ごとのパーテーションの設置や、漆喰モチーフの壁、木材、レンガなどの材質による温かく柔らかい空間づくりが特徴です。
またコーヒーにも「ひと、ひと手間、コメダ」を掲げ、
- カップは85℃のお湯に重ならないように並べて保管する
- 豆は蒸らしの過程で白い泡を確認すること
- フレッシュ(ミルク)は乳脂肪45%
などの細かなルールを設定しています。高品質なコーヒーと、落ち着いた店内が特徴です。
また、店舗で利用できるサービスとして
- コンセント利用可能店舗……あるところと無いところがある
- Wi-Fi利用可能店舗……758店舗
があります。コンセントについては、全席完備だったり、一部にしかなかったり、はたまたコンセントが無かったりとさまざまのようです。
コメダ珈琲で利用できる支払い方法
コメダ珈琲では、以下の決済方法が利用できます。
クレジットカード | 電子マネー(交通系ICなど) | スマホ決済(○○payなど) | オリジナルプリペイドカード |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 コメカ |
カフェチェーン店の中では珍しく、決済方法は全て利用可能です。普段利用しているお支払い方法で気兼ねなく支払いができます。
コメダ珈琲の料金・メニュー
コメダ珈琲には、コーヒーの他に
- オレ
- カフェインレスコーヒー
- 小豆小町(小倉あん入りコーヒー)
- ティー
- その他(ジュース、スープなど)
などがあります。特徴的なのは小豆小町シリーズで、他のチェーン店では見ない小倉あん入りのコーヒーが楽しめます。
また、基本のコメダブレンドの料金は、以下の通り。
サイズ | コメダブレンド | コメダブレンドたっぷり |
料金 | 430~580円 | 530~680円 |
店舗によりドリンク価格が異なるので料金には幅がありますが、他のチェーン店と比べて高めの料金設定になっています。
チェーン店の特色、こんなにあった!自分に合ったカフェを見つけよう
長居できるチェーン店 | スターバックス、Tully’s、コメダ |
一杯が安いチェーン店 | カフェ・ベローチェ、ドトール |
フローズン系ドリンク | スターバックス、Tully’s |
個性的ドリンク(小倉あん入り) | コメダ |
カフェのチェーン店と一口に言っても、上記のように様々な特徴がありました。コーヒーの味もそうですが、コンセプトでお店を選んでみるのもおすすめです。
ぜひ色々なカフェを試して、最も合うお店を探してみてください。
関連記事:カフェでのバイトは楽しい?元スタッフが教えるホントの事情と意外なやりがいとは??