コーヒーを飲んでいて、「コーヒーって飲むとどんな効果があるんだろう?」と考えた経験がある方もいるのではないでしょうか。コーヒーは、仕事の合間やカフェタイムのアイテムというだけでなく、体に影響を与える効果もあるのです。
その効能は頭痛を抑えたり、胃の消化を助けたり、リラックス効果を生むなどさまざま。そんな沢山の効果があるコーヒーは、味を楽しむだけでなく体調に合わせて飲んで頂きたい物。
今回はコーヒーを飲むと得られる体への影響、効果・効能について説明していきたいと思います。
目次
コーヒーには頭痛を和らげる効果がある。
コーヒーには血管を収縮させる作用があるため、頭が痛いときに飲めば頭痛を和らげる働きをします。
頭痛の種類にもよりますが、片頭痛などの血管が広がって起きる頭痛時に飲むと、カフェイン効果で頭痛を抑えてくれるのです。
大まかにわけて頭痛には、片頭痛・緊張型頭痛の2種類があります。実は片頭痛にはコーヒーの効果は有効に働きますが、もう2つの緊張型頭痛には逆効果なので注意が必要です。
コーヒーを飲むと痛みが和らぐ片頭痛
片頭痛とは寝不足・寝すぎ・疲労などの原因で起こる頭痛です。
片頭痛の症状は
・長時間にわたりズキズキ、ガンガンした痛みがある
・ひどくなると吐き気や嘔吐も伴う
などの特徴があります。こういった症状の片頭痛に対しては、前述した通りコーヒーを飲むことで和らげられる可能性があります。
緊張型頭痛のときはコーヒーはNG
一方の緊張型頭痛は、コーヒーを飲むと頭痛が悪化する場合があります。緊張型頭痛は頭の横の筋肉や肩や首の筋肉の「コリ」がもとで起こる頭痛。
このタイプの頭痛の症状は
・午後から夕方にかけて起こる
・後頭部から首筋にかけて、頭が締め付けられるような痛み
上記のような特徴を持っています。
緊張型頭痛は片頭痛のような吐き気や嘔吐はなく、生活に支障をきたすほどではありません。しかし、慢性化するケースもあるので、できるだけ早く頭痛を取り除いた方がいいかもしれませんね。
緊張型頭痛が起きたら、マッサージや蒸しタオルで痛みのある部分を温め、コリをほぐして血行をよくするのがおすすめです。
このように頭痛のときは、どちらのタイプの頭痛か見極めてからコーヒーを飲むか決めたほうがよいでしょう。
ただ、日本人にはカフェインが効きにくい……なんて話も。以下の記事も参考にしてくださいね!
食後のコーヒーは胃もたれを解消?
胃もたれを起こす体質の人は、食後にコーヒーを飲むのがおすすめです。カフェインには胃液の分泌を促し、消化器の働きを良くする作用があります。
このコーヒーの働きを利用して食事を食べ過ぎたときに、コーヒーを飲めば胃の中の食べ物を消化し、胃もたれを防ぐことも可能です。しかし、空腹のときにコーヒーを飲むと、胃が痛くなる場合もあるので注意が必要。
普段から胃痛を起こしやすい体質の方は空腹時を避け、胃の中に少しでも食べ物を入れてからコーヒーを飲んだ方がよいでしょう。
また、コーヒーの温度も熱すぎない状態で飲むのがおすすめ。コーヒーを少し冷ましてから飲んだ方が、胃に刺激を与えないため胃痛を感じることなく飲めるようです。
コーヒーがもたらすリラックス効果
コーヒー効果は体への影響だけでなく、心身をリラックスさせる効能もあります。コーヒーの香りを嗅ぐと、脳にα波が現れることが実験で判明しています。
中村学園大学栄養科学部栄養価学科の青峰教授らが行った実験で、動けない状態にしたラットにコーヒーやカフェイン・クロロゲン酸・食塩水などを与え、ストレス反応の減少を調べたところ、食塩水では15%、コーヒーでは63%、カフェインは66%のストレス減少がみられたそうです。
この実験からも、コーヒーにはストレス減少・リラックス効果があるのがわかりますね。
また、大阪大学の教授らによって行われた、妊婦を使ったコーヒーとストレスの関係についての実験も興味深い結果が出ています。
コルチゾールというストレスを感じた時に分泌されるホルモンがありますが、コーヒーの摂取によって妊婦の口の中に含まれるコルチゾールの量が少なくなり、ストレスが軽減されるということも証明されています。
このように、コーヒーにはストレスを減らし、リラックス効果を高める作用があるのです。
コーヒーを上手に活用すればステキなコーヒーライフを楽しめる
コーヒーはお茶時間のアイテムだけでなく、心身にさまざまな効果や効能をもたらします。その効果も強いため、タイミングや体の状態に合わせて飲むことも大切。
自分の体の状態を見極めながら、コーヒーを飲めばステキなコーヒーライフを楽しめるのではないでしょうか。
※CAFENDからのおすすめコーヒーショップ