私たちがいつも気軽に飲んでいるコーヒー。コーヒーは昔、アラビア人が薬として飲んでいたのが飲み物としての始まりといわれています。アラビアから始まったコーヒー文化、いったいどのようにして日本に伝わったのでしょうか。
そして、どうやって日本人の生活に欠かせない飲み物になっていったのか、その歴史と理由を探ってみました。
関連記事:【コーヒーの歴史】珈琲の誕生からサードウェーブまで『コーヒー史大全』
コーヒーはいつからどうやって日本に入ってきたの?
コーヒーが日本に伝わってきたのは江戸時代の中頃。
長崎から入国したオランダ人によってコーヒーは持ち込まれました。しかし、当時の日本人にとってコーヒーの香りと味は「焦げ臭い飲み物」でしかなく、口に合わないものでした。
肉など味の濃い食材を食べる西洋の食事にはマッチするコーヒーですが、野菜を中心とした食生活をおくる日本人の口にはとうてい馴染めないものでした。
そのため、当時のコーヒーは受け入れられることはなく、時代は流れていきます。
明治時代に入り、日本も文明開化の時代を迎えました。
1888年(明治21年)東京に日本で最初のコーヒーのお店ができたのです。
その名も「可否茶館」。
オーナーの鄭永慶は過去にアメリカに留学していたこともあり、可否茶館をフランスのカフェのように文学者や芸術家が集まる店にしたいと考えていました。
しかし、彼の考えは時代に合わず、可否茶館は数年で閉店となります。
明治の終わりごろになり、日本に喫茶店の文化が根付きます。
この頃から銀座にカフェパウリスタやカフェプランタンなどの喫茶店が次々とオープンしていき、オシャレに関心が高い人や、芸術家などが集まる人気スポットとなっていきました。
関連記事:【平成もあと少し!】日本のコーヒー業界、30年の歴史についてまとめてみた
戦争の影響でコーヒーが飲めない時代になる
まもなくして、日本は戦争を始めます。
一度は日本人の生活にも普及し始めたコーヒーですが、外国からの輸入量はぐっと減少します。
代用品として大豆や麦を炒ったものが出回りますが、その味は本来のコーヒーとはかけ離れた味わいでした。
更にコーヒーは、1939年(昭和14年)に贅沢品に課せられる物品税がかかるようになります。
戦争が激しくなる中、1942年(昭和17年)にコーヒーの輸入は完全にストップされ、日本軍だけしか手に入れられない状態となっていきます。
これが俗にいう「コーヒー暗黒時代」です。
現代は誰しもが気軽に飲めるコーヒーですが、当時は贅沢かつ敵国の飲み物とされて、贅沢品のレッテルを張られたのです。
1945年(昭和20年)に日本は戦争を終えますが、コーヒー豆の輸入はすぐに再開はされることなく過ぎていきます。
ようやくコーヒー豆の輸入が再開されたのは、終戦から5年後の1950年(昭和25年)。
輸入再開と同時に、コーヒーの物品税は50%から30%に下がり、さらにコーヒー豆が日本での生産が出来ないという理由から、徐々に税率が引き下げられていきました。
日本の復興に合わせて再び喫茶店やホテルも営業を始め、ふたたびコーヒーが提供されるようになりました。
戦後の混乱が続く中でコーヒーは消費されますが、まだ以前のように気軽に手に入る状態ではなく、庶民にとっては高嶺の花でした。
1901年(明治34年)にアメリカ・シカゴにいる日本人の科学者によってインスタントコーヒーが開発されます。
その後も改良を重ねたインスタントコーヒーは、1931年(昭和6年)にはアメリカ軍の携帯品のひとつに加えられ、更に需要も高まりました。
インスタントコーヒーの普及で庶民も飲める時代に
1956年(昭和31年)にインスタントコーヒーにも輸入外貨が割り当てられて、市場にも出回るようになりました。
その4年後の1960年(昭和35年)にはコーヒーの生豆が自由に輸入できるようになりました。
そして国内の様々なメーカーからインスタントコーヒーが発売され、次の年にはインスタントコーヒーの輸入も自由に出来る様になっていきます。
その影響をうけ、外食産業のレギュラーコーヒー、家庭用のインスタントコーヒーが浸透し、誰もが気軽にコーヒーを飲める時代になっていったのです。
コーヒーが日本に伝えられてから、生活に密着するまでにとても時間がかかりました。
現代の生活の中で、コーヒーがなじみ深いものになった背景には、インスタントコーヒーの開発が影響しているといえます。
また、戦後の日本人の食生活が西洋料理に感化されたことも、大きく関係しているのではないでしょうか。
ときには遠い昔に思いをはせながら、一杯のコーヒーを味わうのもまたおつなものといえるでしょう。