日本で初めてのカフェができたのは明治時代でしたが、オープン当初は時代を先取りしすぎて繁盛しなかったり、時には大人の男性向けの場所だったりと、意外な歴史があるのです。

 

コーヒーを出す場所なのに、アダルトな店だったとは驚きですよね。カフェが現在のように人の暮らしに馴染むまでには、さまざまないきさつがあったのです。

 

関連記事:【コーヒーの歴史】珈琲の誕生からサードウェーブまで『コーヒー史大全』

関連記事:【高品質・最高峰】サードウェーブの代名詞『スペシャルティーコーヒー』の歴史と定義とは?

コーヒーが日本に本格的に輸入されたのは明治時代

coffeebeans

日本にコーヒーが輸入され始めたのは明治前期です。1856年(安政2年)にオランダから入荷されたのをきっかけに、2年後に正式に日本に輸入されるようになりました。

 

始めは外国人が住む居留地へ向けた輸入でしたが、文明開化を迎え、日本人もコーヒーを口にするようになります。さらに、神戸や東京などの茶屋の入口でコーヒーを出したり、輸入食品店でもコーヒーをみかけるようになったのです。

 

また、今の喫茶店のような形でコーヒーを提供し始めたのは「可否茶館(かひさかん)」という店でした。1888年(明治21年)に、可否茶館の創始者の鄭永慶(てい えいけい)は、当時、上流階級向けに作られた鹿鳴館に対し、庶民の社交場を作ろうと考えたのです。可否茶館はビリヤードやトランプ、さらにはクリケットなど、欧米のグッズを揃えた先進的な店でした。

 

しかし、可否茶館は時代を先取りしすぎていたため、店は軌道に乗らずに4年で廃業してしまったのです。

 

後に、浅草にダイヤモンド珈琲店がオープンしたり、不二家などの菓子店が喫茶室を開設、そのほか銀座のウーロン亭(中国茶専門店)でコーヒーが出されるなど、いくつかの店がコーヒーを手がけました。

 

時代は流れ、20世紀に入ると百貨店の食堂やミルクホール(新聞を読んだり牛乳を飲める場所)でもコーヒーが提供されるようになります。

女給がコーヒーを出していた?カフェが大人の男性向けの店だった時代

Cafedinner

可否茶館のオープンから約20年後、やっと鄭永慶が思い描いた時代がやってきました。

 

1908年(明治41年)に、詩人・童謡作家の北原白秋は、同じく詩人の木下杢太郎や、美術同人誌「方寸」の石井 柏亭、山本 鼎(やまもと かなえ)らに「まだ日本にないカフェ情緒をつくろう」とはなしを持ちかけます。

 

そして、彼らはギリシアの牧神であるパンにちなんで「パンの会」という集まりを作りました。

 

その後、彼らはいくつかの西洋料理店で会合をしますが、その中のひとつが「メイゾン鴻(こう)の巣」でした。

 

木下杢太郎はこの店のコーヒーを、自らの詩集『食後の唄』で『まづまづ東京最初のCafeと云っても可い家』と記しており、食後のコーヒーにも力を入れている店だったのがわかりますね。

 

1911年(明治44年)には銀座に「カフェー・ライオン」がオープンしますが、こちらは料理がメインで、コーヒーのほか、酒なども提供され、女給が料理や飲み物を運ぶスタイルの店でした。

 

女給がカフェで働くようになり、カフェの形態も変化していきます。

 

1920年(大正9年)ごろから、「カフェー」はコーヒーを出す店でなく、水商売や風俗業の店に変わっていったのです。

 

また、当時の男性たちの間では、どこの店の女給が可愛いかが話題となりました。女給が目的でカフェーに通う男性客もいるくらい、カフェーは話題の場所だったのです。

 

1923年(大正12年)に関東大震災が起こりますが、それ以降の復興時に女給のいるカフェや喫茶店が一気に増えました。特に水商売系のカフェが激増し、この流れは1929年(昭和4年)に警察が「カフェー・バー等取り締まり要領」を発令するまで盛り上がります。

純喫茶としてコーヒーを出す時代になる

「カフェー・バー等取り締まり要領」が発令されて、「カフェー」は減少していきます。その一方で、純喫茶と呼ばれる健全な営業の喫茶店が増えていきます。

 

同時期に、カフェを開業したい人向けの雑誌『喫茶街』『茶と珈琲』といった専門誌も発刊され、多くの人がカフェに関心を持ち、自らコーヒー店をオープンさせます。

 

盛り上がりを見せたカフェのブームも、1938年(昭和13年)にはコーヒー豆が輸入規制の対象となり、太平洋戦争が始まると同時に品薄状態になります。さらには1944年(昭和19年)に完全に輸入停止になってしまい、今までのカフェ文化はここで途絶えてしまいました。

 

太平洋戦争が終戦を告げても、カフェのメインであるコーヒー不足が続きます。しかし、1950年(昭和25年)にコーヒー豆の輸入が再開され、現在のUCCやキーコーヒーなどの会社がコーヒー事業に参入し、再びカフェも増えていきます。

 

戦後の経済成長とともに1960年(昭和35年)には生豆の輸入が自由化、翌年にはインスタントコーヒーの完全自由化などもあり、再びコーヒーが人々の生活に馴染んでいきます。1970年(昭和45年)にはいざなぎ景気が終わりを迎え、いわゆる「脱サラ」して、喫茶店を開業する人が現れました。

 

こうした開業ブームが盛り上がりを見せ、1981年(昭和56年)には国内の喫茶店の数は15万件を超えるほど増えていったのです。このときが日本最大の喫茶店ブームであり、喫茶の「黄金期」と言われたのもこの時代でした。

 

日本に初めてカフェができたのは明治前期ですが、世界のカフェ文化の発展に比べるととっても短い期間ですよね。さまざまな紆余曲折を乗り越えたからこそ、今日のカフェがあるのではないでしょうか。

 

ときにはお気に入りのカフェで、昔に思いをはせながら1杯のコーヒーを飲んでみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

カフェ・レストランに特化した求人サイト!

カフェ好きが集まるから、仕事が長続き!

CAFENDが運営

\バナーをクリック/

 

関連キーワード
  • 『レジェンドたちの味覚流儀』 コーヒーと料理の化学反応を体験【前編】
  • 渋谷変なカフェ
    馴れ馴れしい接客無し! というより従業員無しの『変なカフェ』に行きました。
  • アイリッシュコーヒー
    アイリッシュコーヒーの基本レシピ【ウィスキーを使った大人のカクテルとは?】
  • カフェ
    大ブレイクの可能性あり? 2019年に注目したい3つのコーヒートレンド
  • ベルリン中心部、ブランデンブルク門
    【ドイツのコーヒー文化】スペシャルティコーヒー激戦区 ベルリンのカフェ事情

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう