ここ3,4年の間に、よく耳にするようになった「サードウェーブ・コーヒー」。コーヒー業界に大きな変化をもたらしたこのムーブメントを、みなさんはご存知ですか?
今回は最新のコーヒー事情を語るに欠かせないサードウェーブ・コーヒーとは何かをご紹介します。
今まで知ったかぶりをしていたなんて方は、今回を機に覚えていってくださいね。
関連記事:【コーヒーの歴史】珈琲の誕生からサードウェーブまで『コーヒー史大全』
目次
サードウェーブ・コーヒーとは〜その1 知られざる「ファーストウェーブ」アメリカンの名前の由来〜
サードウェーブ、というからには第1の波、第2の波の後に来たものというのは直感的にもわかりやすいでしょう。
コーヒー界第1の波であるファーストウェーブは、それまで高級品として扱われたコーヒー豆が大量生産によりアメリカの一般家庭にまで浸透した19世紀後半〜1960年代を指します。
インスタントコーヒーが開発されたのはこの時代の初頭で、日本人が発明してアメリカで大量生産が可能に。第二次世界大戦時には簡単にカフェイン摂取できるインスタントコーヒーが米兵の間で大人気だったんだとか。のちに一般家庭に普及したという説が有力のようです。
しかし、この頃のコーヒーは大量生産で低品質。それを飲みやすいよう薄めたものばかりでグルメなコーヒーだとは言えなかった様子。薄いコーヒーを「アメリカン」と呼ぶのはこのためだったのです。
サードウェーブ・コーヒーとは〜その2 今も人気の「セカンドウェーブ」シアトル系カフェとは〜
大量生産に成功して普及した物が次に向かう道は、決まって「美味しくなること」です。
1970年ごろから2000年初頭にコーヒーのセカンドウェーブを引き起こしたのは、今の日本でも大人気の「シアトル系」と呼ばれるカフェでした。イタリア発祥のエスプレッソマシンを使用し、スピーディで濃厚なコーヒーを打ち出したシアトル系カフェは人気を博しました。そのスタイリッシュなカップはビジネスマンや学生のステイタスとされ、全世界へと波及する事になります。
カフェの代名詞とも言えるカフェラテが一般的になったのもこのシアトル系カフェのおかげで、濃厚なエスプレッソに泡立てたミルクを混ぜたスタイルはその飲みやすさからコーヒー人気に拍車をかけることとなりました。
サードウェーブ・コーヒーとは〜その3 成長した「サードウェーブ」品質保証が鍵?〜
グルメなコーヒーがメジャーになってゆくにつれ、より高品質で味わい豊かな物が求められるようになります。
やがて、アメリカにてSCAA(アメリカ・スペシャルティコーヒー協会)という団体が発足。それまでは豆の量や重さを重視して減点法によって判断するのが一般的だったコーヒー豆の品質を、風味によって点数をつけようという取り組みを始めたのです。これにより品質向上に力を入れるコーヒー生産者の地位向上も注目されました。
その高品質なコーヒーを広く広めたのは、シカゴの「インテリジェンシア・コーヒー」、ポートランドの「スタンプタウン・コーヒー」、ノースカロライナの「カウンターカルチャー・コーヒー」らを始めとする小規模な自家焙煎のショップでした。彼らは生産地による風味の違いを生かすため、当時では珍しかった浅煎りのコーヒーを提供。「高品質なコーヒー」のユニークさを広めました。
自家焙煎の高級豆を、一杯ずつ手で抽出してお客さんに提供するというスタイリッシュなスタイルはコーヒーファンを中心にニーズが広がり、サードウェーブ・コーヒーと呼ばれるようになりました。浅煎りのコーヒーをプッシュすることで、コクや香りだけでなくフルーティな酸味を楽しむという新しい価値観を産んだのです。
関連記事:【高品質・最高峰】サードウェーブの代名詞『スペシャルティーコーヒー』の歴史と定義とは?
サードウェーブ・コーヒーとは〜賛否両論?日本におけるサードウェーブ〜
日本では喫茶店という独特のカフェ文化があるため、酸味を楽しむスタイルはなかなか受け入れられなかった人が多いようです。
筆者自身、「サードウェーブとか言うけど、あんなもんはコーヒーじゃない! 」と言われた経験は片手で収まりませんが、今ではサードウェーブスタイルのカフェも増えたことで若者を中心に受け入れられつつあります。
コーヒーは嗜好品ですから楽しんでナンボ! 是非ともサードウェーブスタイルの醍醐味であるユニークな酸味や香りを楽しんでみましょう。最初は浅煎りのコーヒーに驚くかもしれませんが、いま高品質とされるコーヒー豆とはどんなものなのか、きっと知っていただけるはずです。