健康によいと認識されているコーヒーですが、カフェインの摂取によって生活習慣病の原因になる慢性炎症にかかるリスクが下がることが判明しました。
コーヒーが注目され、さまざまな研究をされるようになったのは、ほんの20年から30年位前から。
近年もさまざまな学者によって研究されていますが、コーヒーを飲んで生活習慣病にかかるリスクを下げれるとはなんとも嬉しい話ではないでしょうか。
目次
コーヒーのカフェインを摂ると慢性炎症になるリスクは低くなる?
コーヒーを飲んでいる人は飲まない人に比べ、生活習慣病の原因である慢性炎症になるリスクが低くなることが判明しました。
スタンフォード大学とボルドー大学の研究者は長期にわたり、114人の高齢者を対象として遺伝子の調査をしていましたが、炎症の少ない高齢者はカフェインが含まれたコーヒーやお茶を飲んでいることがわかったのです。
この実験から、カフェインを摂っている人は摂っていない人よりも、慢性炎症になるリスクが低くなるという結果が出ました。
慢性炎症ってどんなもの?
慢性炎症という言葉に馴染がない方もいるでしょう。
この炎症は高齢者がなりやすい病気の原因になる炎症ですが、がん、認知症、心血管疾患、変形性関節症、さらにはうつ病にも影響を与える炎症なのです。
以前から、コーヒーなどのカフェインが、アデノシンという分子の効果を阻害する事実は知られていました。コーヒーを飲むとアデノシン受容体が阻害され、その結果眠気が覚めるのに繋がります。
アデノシンを阻害するカフェインは、体内にある炎症分子もブロックするのではないか?との説もあり、また、カフェインを摂っている人は長生きの傾向にあるとの研究結果も出ています。
このようにカフェインは長生きと関係していることも知られていますが、その根本には慢性炎症を抑える効果があるのではないでしょうか。
コーヒーを飲んでいる高齢者と飲まない高齢者との違い
この実験は、加齢に関するタンパク質の調査から始まっています。
最初は、タンパク質をつくる為に遺伝子をどれだけ使っているかを調べていました。
対象の60~89歳の高齢者はインフラマソームという免疫分子が増加していることが明らかとなっています。
インフラマソームは、インターロイキン-1という分子を活発にさせるタンパク質です。インターロイキンは感染症対策において必要な分子ですが、長期にわたり使いすぎると慢性疾患につながる分子でした。
対象者のうち炎症分子が少ない人びとは、血圧も低く動脈も柔軟であるとの結果が出ています。
さらに、炎症の少なかった人びとはカフェインが含まれるコーヒーやお茶を飲んでいることが分かったのです。
この実験から、コーヒーやお茶に含まれるカフェインを摂ると慢性炎症のリスクが低くなるのでは?との結果が出たのです。
コーヒーのカフェインを効果的にとるには?
体によい影響を与えてくれるカフェインを、効果的に摂りたいと考える方もいるでしょう。カフェイン重視でコーヒーを飲むなら、1日に3~5杯の量を飲むのがおすすめ。
コーヒー1杯(150ml)には約80㎎のカフェインが含まれており、EFSA(欧州食品安全機関)が示した安全な摂取量は健康な成人で1日400㎎とされています。
また、妊婦や授乳婦なら200mgの摂取が望ましく、疫学調査の結果からもコーヒーのベストな摂取量は約3~5杯といわれているのです。
関連記事:コーヒーのカフェインは風邪に効果あり?風邪のときの効果的な飲み方
「浅煎りと深煎りのコーヒー」ではどちらがカフェインが多いの?
コーヒーのカフェイン効果を重視するなら、浅煎りの豆がおすすめです。カフェインは、熱に弱い性質を持っており、コーヒー豆を長く煎るほどカフェインは減っていきます。
深く煎った豆は浅煎りと比べ、水分が蒸発して軽くなり、さらに膨らむため容積は増えていきます。
深煎りコーヒーのカフェイン自体は浅煎り豆よりも減っていますが、グラム数で比較した場合は重量のある浅煎りよりも増える計算になります。
しかし、一般的なコーヒーの分量の目安は、グラムではなく「計量スプーン」単位で計るため、結果的に浅煎りコーヒーの方がカフェインが多く含まれているのです。
コーヒーは癒しや気分転換だけでなく、人々の健康になる手助けをしてくれる食品です。体に良い影響を与えるコーヒーですが、どんな食品も適度な量の摂取がベストといえるでしょう。
1日の気分転換や癒しを兼ねてコーヒーを飲みながら、健康維持を保つのもよいのではないでしょうか。
関連記事:コーヒーの効果を最大限に活かせる時間は?科学的な根拠から解説!
関連記事:コーヒーに含まれる成分は体にどんな影響を与えるのか?その効果について解説します!