苦いコーヒーを飲みたいけど、どれがおすすめかわからないとお悩みの方はいませんか?
コーヒーが苦くなるのは、主に産地と焙煎具合によるものです。
ポイントを押さえて豆を購入すれば、良コストで美味しい苦いコーヒーを見つけられますよ!
この記事では、
- コーヒーが苦くなる理由や選ぶポイント
- おすすめの苦いコーヒー15選
- 苦いコーヒーを美味しく保存する方法
などをコーヒー初心者でもわかりやすく解説します。
これから苦いコーヒーにトライしたい方や、いつも飲んでるコーヒーより苦い商品を探したい方は必見の内容ですよ。
目次
コーヒーの苦味とは?


コーヒーが苦くなるのは、クロロゲン酸が原因です。
この物質はじっくり焙煎されると、苦味成分に変化する性質を持っています。
苦味成分は中深煎りに到達するまでの段階で形成されるので、深煎りのコーヒーは、しっかりとした苦味を持つのです。
なお、深入り以上の焙煎度であるイタリアンローストやフレンチローストの場合、感じられる苦味は「焦げ」由来のものに変化します。
しっかりと焙煎されると、クロロゲン酸由来の成分は少なくなり、褐色色素や焦げ成分が増えます。
代表的な焦げ成分は、アミノ酸から作られるメラノイジンです。
メラノイジンや褐色色素の苦味は、トーストなどを焦がした時に感じる苦味と同じもの。
深煎り(フルシティ)とイタリアン・フレンチローストで感じる苦みのニュアンスは、別物だと心得ましょう。
苦いコーヒーを選ぶ際には、どちらの苦味を重視するかを考えるのも大切ですよ。
なお古くなったコーヒーから感じられる、エグみや苦みは酸化によるものです。
保存状態が悪いものは渋みを纏った嫌な味がするため、できるだけ早く飲み切るか処分するようにしてくださいね。
苦いコーヒーの種類!産地や焙煎度を解説


苦いコーヒーを選びたいけど、どんな種類が良いのかわからないとお悩みではありませんか?
単純に苦いコーヒーといっても、それが何に由来するのかをチェックしなければなりません。
主にコーヒーの苦味は、産地や焙煎度に依存します。
本章では苦いコーヒーが多い産地や苦味が多い焙煎度について詳しく紹介するので、ぜひご覧くださいね。
苦いコーヒーが多い産地を紹介
苦いコーヒーは、主に以下4つの産地に集中しています。
| インドネシア | 重厚感が強く苦味も強烈
精製方法や品種でも味や香りの特性が変わる |
| ベトナム | 苦味とコクがかなり強く、重厚感がある味わい
香りは控えめ |
| パプアニューギニア | 深煎り焙煎にすると非常にキレがよく強い苦味が生まれる |
| ルワンダ | ダークチョコに近いコクのある苦味 |
苦いコーヒーを気軽に選びたいと考えているなら、インドネシアかベトナムを選ぶのがおすすめです。
純粋に苦いコーヒーが好みならベトナムを、生成方法や品種による違いを楽しみたいなら、インドネシアを選びましょう。
コーヒーの中には、深煎りにすると強烈な苦みが現れるものもあります。
ダークチョコのような苦味が好みならルワンダの深煎り、キレのある苦味を堪能したいならパプアニューギニアの深煎りを選んでみてください。
【コーヒーの産地を学びたいならコチラ】
強い苦味を求めるなら深煎り焙煎を選ぼう
基本的にコーヒーは浅い焙煎度は酸味が強く、深煎りになればなるほど苦味が増します。
強烈に苦いコーヒーが飲みたいなら、深煎りと呼ばれる焙煎度のコーヒーを選ぶのが良いでしょう。
なお、深煎り焙煎にも度合いがあり、それぞれ風味や香りの傾向が違います。
以下に深入り焙煎に関する表を作成したので、ぜひご覧ください。
| シティ | 酸味と苦味が混在する中深煎り
強烈な苦味はないが産地や品種によっては採用される |
| フルシティ | 控えめだが酸味はわずかに残っている
品種特有の個性を感じながら苦味を味わいたい方におすすめ |
| フレンチ | 強い苦味と共に独特のカラメル香が生まれる
酸味はほとんどないためとにかく苦いコーヒーが好きな方におすすめ |
| イタリアン | 重厚感が強い苦味と焦げのような香りが感じられる
酸味は全くなくエスプレッソに向いている焙煎度 |
同じ深入り焙煎でも程度により、酸味を残しているかや香りに大きな違いが出てきます。
自分の好みに合わせて焙煎度を選び、美味しくコーヒーを飲みましょう。
【浅煎りや中煎りとの違いを学びたいならコチラ】
苦いコーヒー|シングルオリジンとブレンドどちらが良い?


コーヒーには1種類だけで構成されているシングルオリジンと、複数種の豆を混ぜ合わせて作ったブレンドがあります。
苦いコーヒーが好きだけど、どちらを選んだらいいか分からないと悩んでいる方もきっといますよね。
そこで本章では、苦いコーヒーを選ぶ際にシングルオリジンとブレンド、どちらが良いのかを解説します。
結論から言うと強烈な苦味が好みならシングルオリジンが、バランスの良い苦味が好むならブレンドがおすすめです。
各コーヒーの詳細を解説するので、苦いコーヒーを選ぶのに迷っている方はぜひご覧ください!
強烈な苦味を好むならシングルオリジン
コーヒーとしてのバランスを重視せず、とにかく強烈な苦味や個性的な味わいを望むならシングルオリジンがおすすめ。
特に以下のようなシングルオリジンは、強めの苦味を有しており飲み応えばつぐんです。
| インドネシア スマトラ | 果肉から取り出した生豆をそのまま乾燥
非常に強い苦味が生まれている |
| インドネシア トラジャ | 大地のような力強いコクと柔らかくもしっかりした苦味がある |
| インドネシア マンデリン | 苦味とコクが強いがハーブのようなニュアンスも楽しめる |
| インドネシア コモドドラゴン | しっかりした苦味とハーブ感、スパイシーなニュアンスを併せ持つ |
| ルワンダ スカイヒル | 深煎りはダークチョコレートのような苦みとコクが強い味わい |
| ベトナム ロブスタ | 強烈な苦味が楽しめると有名なコーヒー
コクも強くミルクと相性が良い |
苦味が強いシングルオリジンは、インドネシアに集中しています。
どれも個性が強い銘柄のため、複数購入して飲み比べを楽しむのも良いでしょう。
シンプルに苦いコーヒーを飲みたいなら、ベトナムロブスタもおすすめです。
ダークチョコに似たこってりした苦味が好みなら、ルワンダ産のスカイヒルもよいでしょう。
バランスが良いコーヒーが好きならブレンド
苦味が強いシングルオリジンコーヒーは、いずれも個性が強く曲者揃い。
ハーブやスパイス、大地のような「アーシー感」はコーヒー初心者には理解が難しいニュアンスです。
苦味が強く、かつ飲みやすいコーヒーを飲みたいならブレンドを選ぶのがおすすめ。
テイスティングがしやすいニュアンスが揃っているため、初心者でも美味しくコーヒーが飲めますよ。
特にブラジルやグアテマラをブレンドした商品は、苦味がありながらも飲みやすいため、初心者にぴったりです。
さまざまな豆をブレンドしているため、価格が全体的に安くコスパが良いのも嬉しいポイント。
大容量品も多いため、たくさんコーヒーを飲む方でも安心して購入できます
苦味の強いコーヒーを選ぶコツ


しっかりとした苦味があるコーヒーを、美味しく飲むために押さえたいコツは以下の5つです。
- コーヒー豆を細挽きにする
- 口の細いケトルでゆっくりコーヒーを抽出しよう
- ドリッパーの種類でも苦味の強さは変わる
- エスプレッソやフレンチプレスも試して
- 高い温度のお湯でコーヒーを淹れるのがベター
各ポイントを、これからそれぞれ解説します。
コーヒー豆を細挽きにする
コーヒーを挽く粗さは、実は風味に直結するとあなたは知っていましたか?
挽いた粉が細かければ細かいほど、コーヒーは苦くなります。
いつもより豆を細挽きにして、コーヒーをドリップしてみてください。
キリッとした苦味が際立つ、苦いコーヒーが仕上がりますよ。
フレンチプレスで入れるなら、粉の挽き具合を少し粗めにするのがおすすめ。
やや細挽き~中挽きくらいの粒度で、フレンチプレス用の豆を挽いてみましょう。
ザラメ砂糖より少し小さいぐらいの粒にすれば、コーヒーのエグみを抽出せずに済みますよ。
好みの味わいを実現するために、さまざまな挽き具合をぜひ試してみてくださいね。
口の細いケトルでゆっくりコーヒーを抽出しよう
ゆっくりと抽出を行えば、コーヒーの中にある苦味成分がお湯にしっかりと溶け出します。
抽出速度を遅くしたいなら、口の細いコーヒー用ケトルを購入するのがおすすめです。
少量の水が細く出てくる仕組みのため、時間をかけてていねいに深入りコーヒーを抽出できますよ。
1〜2杯用なら300ml程度が入る小型のものを、それ以上の杯数を抽出するなら一般的なサイズのものを選びましょう。
ドリッパーの種類でも苦味の強さは変わる
ハンドドリップで苦いコーヒーを入れたいなら、ドリッパーの種類にもこだわりましょう。
2つ穴・3つ穴タイプのグリッパーは、どんな速度でお湯を入れても均一な味になるよう設計されています。
そのためお湯をゆっくり淹れても抽出速度が遅くならず、苦味をしっかり抽出できません。
苦いコーヒーをハンドドリップするなら、1つ穴でかつ円錐形をしたドリッパーを選ぶのがおすすめ。
ハリオから販売されているV60シリーズは、お湯を注ぐスピードでコーヒーの味が変わる商品。
ゆっくりお湯を注げば、コーヒーに苦味やコクがもたらされますよ。
円錐型のスパイラル構造でコーヒーの粉にお湯が長く触れるため、成分をたくさん抽出できるのも特徴です。
豆の旨味や苦みをしっかり抽出したいと考えている方は、ぜひ購入してみてください!
エスプレッソやフレンチプレスも試して
コーヒーの苦み成分をしっかり調節したいなら、フレンチプレスやエスプレッソも試してみてください。
フレンチプレスはドリップと違い、豆由来の油分や苦味をダイレクトに抽出する器具。
どっしりしたコクや苦みを感じられるコーヒーができるため、苦いコーヒー好きにおすすめですよ。
エスプレッソはコーヒーを加圧しながら抽出した、非常に濃厚な味わいが特徴の飲み物です。
とてつもなく苦味が強く濃厚な味わいに仕上がるため、とにかく苦いコーヒーを飲みたい方にぴったりですよ。
なお、エスプレッソは牛乳を入れて作るカフェオレにも使われています。
コーヒーを牛乳で割って飲む習慣がある方は、エスプレッソメーカーを購入するのも良いかもしれませんね。
高い温度のお湯でコーヒーを淹れるのがベター
コーヒーの苦味は、高い温度の時に抽出されやすい傾向にあります。
苦いコーヒーを嗜むなら、90度以上のお湯を用意できるのが理想です。
なお、お湯がぬるくなるほど、コーヒーの酸味が出てくる点には注意が必要。
沸かしたばかりのお湯を素早くコーヒーに注ぎ、苦味をしっかり抽出しましょう。
キリッとしたコーヒーの苦味を楽しみたいなら、温度管理を徹底できる器具も欲しいところです。
お湯を沸かす時に温度計を使うか、好きな温度のお湯を沸かせる電気ケトルを購入するのがおすすめですよ。
特に細かく温度を調整できる、デジタルパネルがついた電子ケトルは非常に便利です。
1台購入しておけばコーヒーに合わせた温度調整が自由自在なため、ぜひ活用しましょう。
【おすすめの温度計・電気ケトルはこちら】
苦いシングルオリジンコーヒーおすすめランキング8選


ここでは、苦いシングルオリジンコーヒーのおすすめランキングを紹介します。
初心者でも飲みやすい商品から、マニア向けの強烈な苦さを誇るものまで8種類をラインナップしました。
| ロクメイコーヒー マンデリン | しっかりした苦みと甘さが混在した非常に飲みやすいマンデリン |
| パロットコーヒー スラウェシ タナ トラジャ | インドネシア独特の香りが感じられる苦味とコクが強いトラジャ |
| 銀河珈琲 ビッグマンデリン | 強いコクと苦味が感じられるフレンチローストのマンデリン |
| かかし珈琲 ルワンダスカイヒル | しっかりした苦みを持ちながら透明感も感じられる飲みやすいシングルオリジン |
| HIGH LANDS COFFEE ベトナムコーヒークリロブスタ | ガツンとした苦味と切れの良いコクが楽しめるベトナムコーヒー |
| TOKYO COFFEE マンデリン | ダークチョコやオレンジ、スパイスのような飲みやすい要素が揃ったマンデリン |
| エカワ珈琲 パプアニューギニア トロピカルマウンテン | 甘くほろ苦い味わいとクリアな飲みごたえが特徴 |
| 土居珈琲 バリアラビカ神山 | どっしりとした非常にコクが強い苦味が感じられる逸品 |
これから詳細を解説するので、苦いコーヒーが好みの方はぜひご覧ください。
ロクメイコーヒー マンデリン
| 価格の目安 | 1,200円/100g |
| 産地 | インドネシア |
| 焙煎度 | 深煎り |
| 苦味の傾向 | ダークチョコレートのような甘くほろ苦い風味 |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
4.0 |
| コク |
4.0 |
| 香り |
4.0 |
| 甘味 |
3.0 |
| 酸味 |
2.0 |
ロクメイコーヒーの中でも根強い人気を誇る、インドネシアのリントンバタックブルー。
苦いコーヒー初心者にも飲みやすい味わいでありながら、しっかりとした重厚感も感じられるおすすめコーヒーです。
ダークチョコレートのような甘くほろ苦い味わいとアーモンドのような香ばしさがあり、冷めるにつれてブドウのような甘い風味も出てくるのが特徴。
複雑な味わいですがどれも感じ取りやすいニュアンスのため、テイスティングにもおすすめですよ。
パロットコーヒー スラウェシ タナ トラジャ
| 価格の目安 | 1,400円/200g |
| 産地 | インドネシア |
| 焙煎度 | フレンチ |
| 苦味の傾向 | コクが強く大地のような独特の香りと苦味を持つ |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
5.0 |
| コク |
4.0 |
| 香り |
4.0 |
| 甘味 |
4.0 |
| 酸味 |
1.0 |
深いコクと独特の香り、強い苦味が特徴のトラジャコーヒーです。
酸味は一切なく、スマトラ式特有の力強い大地を感じさせる香りが感じられます。
パロットコーヒーのトラジャはフレンチローストに仕立ててあるため、キリッとした苦味が楽しめるのが特徴。
ホットコーヒーはもちろん、アイスコーヒーにしても美味しく飲めますよ。
銀河珈琲 ビッグマンデリン
| 価格の目安 | 1,400円/150g |
| 産地 | インドネシア |
| 焙煎度 | フレンチ |
| 苦味の傾向 | 苦み・コクが強くスパイシーさも感じられる |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
5.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
3.0 |
| 甘味 |
2.0 |
| 酸味 |
1.0 |
他に類を見ないサイズ感の完熟豆として有名なのが、銀河珈琲のビッグマンデリンです。
樹齢35年以上の樹からとれるコーヒー豆はしっかり完熟しており、甘味と苦味が同時に感じられるのが特徴。
コク深く濃厚な苦さとスパイシーな香りで、多くの人を魅了しています。
酸味が一切ない豆なので、酸っぱいコーヒーが苦手な方に特におすすめです。
かかし珈琲 ルワンダスカイヒル
| 価格の目安 | 1,000円/150g |
| 産地 | ルワンダ |
| 焙煎度 | フレンチ |
| 苦味の傾向 | 苦味とスパイシーさが調和した飲みごたえのある味わい |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
5.0 |
| コク |
3.0 |
| 香り |
5.0 |
| 甘味 |
4.0 |
| 酸味 |
2.0 |
まろやかな口当たりと強烈な苦味、スパイシーな味わいが調和したルワンダコーヒーです。
苦いコーヒーでありながら、コクは少なくスッキリした独特の飲みごたえを持つのが特徴。
重厚感があるコーヒーが苦手な方でも飲みやすく、気軽にすっと飲める商品です。
インドネシアなどのずっしりとした苦いコーヒーが苦手なら、ぜひ試してほしい1杯といえるでしょう
HIGH LANDS COFFEE ベトナムコーヒークリロブスタ
| 価格の目安 | 1,800円/200g |
| 産地 | ベトナム |
| 焙煎度 | バターロースト(独自焙煎) |
| 苦味の傾向 | キレがよく強めの苦味でありながら上品さも併せ持つ |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
5.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
3.0 |
| 甘味 |
4.0 |
| 酸味 |
2.0 |
強烈な苦味とコク、そしてキレの良さを併せ持つベトナムコーヒーの定番がHIGH LANDS COFFEEです。
希少価値が高い、ベトナム産クリロブスタ豆を100%使用しています。
クリロブスタが一般的なベトナムコーヒーと異なるのは、品がありジューシーさが際立つというところ。
ベトナムコーヒーのなかでは高価格ですが、豆特有の甘味をしっかり感じられる逸品です。
TOKYO COFFEE マンデリン
| 価格の目安 | 1,800円/200g |
| 産地 | インドネシア |
| 焙煎度 | シティ |
| 苦味の傾向 | ダークチョコレートいほろ苦さとオレンジスパイスのような風味がかんじられる |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
4.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
4.0 |
| 甘味 |
3.0 |
| 酸味 |
2.0 |
ダークチョコレートのようなほろ苦さと、オレンジスパイスのようなニュアンスを併せ持つコーヒー豆です。
ほんのりとした酸味や甘味が感じられる、中深煎りを採用。
苦味の奥に潜む、甘酸っぱさを堪能できる複雑な味わいが楽しめますよ。
スマトラ式のマンデリンは、フードペアリングにもおすすめ。
ホットケーキやチーズと相性が良いため、ティータイムにぴったりのコーヒーです。
おやつと一緒にコーヒーを飲む方は、ぜひTOKYO COFFEEのマンデリンをお試しくださいね!
エカワ珈琲 パプアニューギニア トロピカルマウンテン
| 価格の目安 | 1,600円/200g |
| 産地 | パプアニューギニア |
| 焙煎度 | フルシティ |
| 苦味の傾向 | ほろ苦さと上品な甘味を併せ持つ |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
4.0 |
| コク |
4.0 |
| 香り |
4.0 |
| 甘味 |
3.0 |
| 酸味 |
2.0 |
ほろ苦い味わいと甘味が混在している、パプアニューギニア産のコーヒーです。
深煎り特有のコク深さを持ちながら、透明感がありスッキリした味わい。
苦いコーヒーとしてはかなり飲みやすいため、コーヒー初心者の方にもおすすめです。
200gで1,600円という、コスパの良さも大きな魅力といえます。
土居珈琲 バリアラビカ神山
| 価格の目安 | 2,400円/200g |
| 産地 | インドネシア |
| 焙煎度 | フルシティ |
| 苦味の傾向 | どっしりした苦味の中にフローラルなニュアンスが感じられる |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
5.0 |
| コク |
3.0 |
| 香り |
4.0 |
| 甘味 |
4.0 |
| 酸味 |
2.0 |
透明感がある苦味が特徴的なバリアラビカ神山は、土居珈琲でも人気が高いコーヒーです。
コクを感じられる苦味と共に、甘くフローラルなニュアンスが感じられます。
酸味は少ないため、苦くてずっしりした風味のコーヒーが好きな方におすすめ。
深い香りとずっしりした口当たり、口の中に広がる複雑な味わいが、心をリラックスさせてくれるでしょう。
苦いブレンドコーヒーおすすめランキング7選


癖がない苦味が好きな方のために、ここではバランスが良く苦いブレンドコーヒーのおすすめ商品を紹介します。
ラインナップは以下の7種類です。
| 土居珈琲 苦いブレンド | 苦味を重視して作られたブレンドで初心者におすすめ |
| スターバックス カフェベロナ | チョコレートに非常によく合うほろ苦さが特徴のコーヒー |
| 成城石井 フレンチロースト | コクと苦味を強調したアイスコーヒーにおすすめのブレンド |
| 無印良品 オーガニックコーヒー ダーク | ブラジル・ホンジュラスなどの飲みやすい豆をブレンドした苦いコーヒー |
| ビーンズトーク フレンチローストブレンド | しっかりとした苦味とコクが特徴の大容量品 |
| 木炭焙煎珈琲豆 癒しの苦み ほろにがブレンド | コクとほろ苦さが混在するエスプレッソやアイスコーヒーでおいしさが際立つ商品 |
| GOLD SPECIAL PREMIUM チョコレートムード | 柔らかくクリーミーでダークチョコレートのような苦みがある |
どれも飲みやすい商品ばかりなので、苦いコーヒーにチャレンジしてみようと考えている方は必見ですよ。
土居珈琲 苦いブレンド
| 価格の目安 | 2,200円/200g |
| 産地 | コロンビア・ブラジル・グアテマラ |
| 焙煎度 | フルシティ |
| 苦味の傾向 | クリアでキリッとした強い苦味が感じられる |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
5.0 |
| コク |
2.0 |
| 香り |
4.0 |
| 甘味 |
1.0 |
| 酸味 |
1.0 |
とにかく純粋な苦味のみを産み出すことに尽力しているのが、土居珈琲の苦いブレンド。
シングルオリジンで表れがちな、コーヒー特有の甘みやコクを感じさせないブレンドです。
ガラス細工のようなスッキリした飲みやすさと、強烈な苦味が両立しているのが特徴。
奥に潜むわずかな酸味や甘味がアクセントとなり、強い苦味を引き立てています。
ブレンドだからこそ感じられる、立体感のある味わいをぜひご賞味ください!
スターバックス カフェベロナ
| 価格の目安 | 1,500円/220g |
| 産地 | ブレンド |
| 焙煎度 | 深煎り |
| 苦味の傾向 | ほろ苦いダークチョコを思わせる味 |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
4.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
4.0 |
| 甘味 |
3.0 |
| 酸味 |
2.0 |
ダークココアのような優しい苦味が特徴のカフェベロナは、苦いコーヒーの入門にぴったりの商品。
癖が少なくカラメルシュガーのような優しい甘さもあるため、コーヒーが苦手な方でも飲みやすいブレンドですよ。
カフェベロナは、チョコレートとの相性がとにかく抜群!
一緒に口に含むと、濃厚なココアのような風味が楽しめますよ。
ミルクチョコともダークチョコとも合うため、チョコレートが好きな方はぜひお試しくださいね。
成城石井 フレンチロースト
| 価格の目安 | 800円/180g |
| 産地 | ブレンド(ブラジル・ペルーなど) |
| 焙煎度 | フレンチ |
| 苦味の傾向 | 苦味とコクが全面に出た芳醇な味 |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
5.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
5.0 |
| 甘味 |
2.0 |
| 酸味 |
1.0 |
手頃な値段で苦いコーヒーが飲みたいなら、成城石井のフレンチローストがおすすめ。
180g800円程度でありながら、しっかりした苦味を持つコーヒーです。
深いコクと芳醇な香りが特徴のため、アイスコーヒーにもぴったり。
酸味が少なく純粋な苦味のみを楽しめるため、エスプレッソやラテにしても美味しく飲めますよ。
無印良品 オーガニックコーヒー ダーク
| 価格の目安 | 600円/200g |
| 産地 | ブレンド |
| 焙煎度 | 深入り |
| 苦味の傾向 | 癖がなく香ばしい苦みでコーヒー初心者にもおすすめ |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
4.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
4.0 |
| 甘味 |
3.0 |
| 酸味 |
2.0 |
苦味とコクをしっかり全面に出しつつ、甘みや酸味も感じられるダークコーヒーです。
使っている豆がコロンビアやホンジュラスであり、比較的飲みやすい味わいなのが特徴。
インドネシアなどの癖が強い豆が苦手な方でも、美味しく飲める苦いコーヒーですよ。
このコーヒーは、ナッツを使ったお菓子と相性が抜群です。
気になる方は、ぜひペアリングを試してみてくださいね!
ビーンズトーク フレンチローストブレンド
| 価格の目安 | 4,000円/2kg |
| 産地 | ブレンド(ブラジル・インドネシア) |
| 焙煎度 | フレンチ |
| 苦味の傾向 | 苦味とコクが強くコーヒー豆の旨味も感じられる |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
5.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
3.0 |
| 甘味 |
4.0 |
| 酸味 |
2.0 |
プレミアムグレードコーヒー豆を、焙煎士がしっかりと焼き上げたフレンチローストブレンドです。
誰でも飲みやすいブラジル産コーヒーをベースに、苦みが強いインドネシア豆をプラス。
香ばしさと強い苦味、コーヒー特有の旨味を最大限に引き出しています。
アイスコーヒーやエスプレッソを使ったカフェオレなどにもぴったりの、力強い味わいを持ったコーヒーです。
木炭焙煎珈琲豆 癒しの苦み ほろにがブレンド
| 価格の目安 | 1,600円/200g |
| 産地 | ブレンド(ブラジル・グアテマラ) |
| 焙煎度 | 深煎り(アフターミックス) |
| 苦味の傾向 | ほろ苦く香ばしい味わい |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
4.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
5.0 |
| 甘味 |
1.0 |
| 酸味 |
2.0 |
炭火でコーヒーをじっくり焙煎し、ふっくら焼き上げたブレンド商品です。
味のバランスが良いブラジルとグアテマラのコーヒー豆をミックス。
それぞれ別々に焼き上げた後に混ぜ合わせるアフターミックスで、絶妙な味のバランスを実現しています。
雑味が非常に少なく、コクにあふれたほろ苦さが特徴。
炭火の芳醇な香りを感じられる、アイスコーヒーでいただくのがおすすめですよ。
GOLD SPECIAL PREMIUM チョコレートムード
| 価格の目安 | 600円/150g |
| 産地 | ブレンド(ブラジル・コロンビア) |
| 焙煎度 | 深煎り |
| 苦味の傾向 | カカオの風味が強く香ばしいほろ苦さ |
| コーヒーの味や香り | |
| 苦味 |
4.0 |
| コク |
5.0 |
| 香り |
5.0 |
| 甘味 |
2.0 |
| 酸味 |
3.0 |
非常にクリーミーで飲みやすく、かつリーズナブルなUCCの深煎りコーヒーです。
ダークチョコやカカオのような濃厚な苦味と、程よい酸味が感じられます。
舌触りが良くマイルドな口当たりのため、口の中で旨味が広がりやすいのも嬉しいポイント。
150g600円とコスパが良いため、苦いコーヒーの入門用としてもおすすめです。
苦味を楽しむ!コーヒーの味が落ちない保存方法


コーヒーは鮮度が落ちると、ネガティブな酸味や苦みが発生してしまいます。
せっかく購入したコーヒーの鮮度が落ちてしまわないよう、保存する際には以下のポイントを押さえましょう。
- 必ずコーヒー専用のキャニスターやガラスなどの密閉容器に入れる
- 暑いところを避け冷暗所で保管する
- 湿度が低く紫外線が当たらない場所に容器を置く
コーヒーは、暑さや湿気に弱い性質を持ちます。
保存する場所は薄暗く、温度・湿度の低い棚の中などにするとよいでしょう。
購入したコーヒーは豆なら1ヶ月程度、粉なら5日~1週間程度で使い切るのがベストです。
特に苦いコーヒーは鮮度が落ちてしまうと、ネガティブな酸っぱさがあるバランスの悪い風味に変わってしまいます。
自宅で飲み切れる量だけを購入し、できるだけ早めに美味しくいただきましょう。
まとめ


苦いコーヒーはさまざまな種類があり、風味や香りがそれぞれ異なります。
最後に忘れないよう、苦いコーヒーのおすすめラインナップをおさらいしましょう。
- カルディ マンデリンフレンチ
- パロットコーヒー スラウェシ タナ トラジャ
- 銀河珈琲 ビッグマンデリン
- かかし珈琲 ルワンダスカイヒル
- HIGH LANDS COFFEE ベトナムコーヒークリロブスタ
- TOKYOCOFFE マンデリン
- エカワ珈琲 パプアニューギニア トロピカルマウンテン
- 土居珈琲 バリアラビカ神山
- 土居珈琲 苦いブレンド
- スターバックス カフェベロナ
- 成城石井 フレンチロースト
- 無印良品 オーガニックコーヒー ダーク
- ビーンズトーク フレンチローストブレンド
- 木炭焙煎珈琲豆 癒しの苦み ほろにがブレンド
- GOLD SPECIAL PREMIUM チョコレートムード
どの商品も通販で購入できるものばかりなので、ぜひ気軽に購入してみてくださいね!
















