新鮮なコーヒー豆を買ってきて自宅で挽いて淹れたてのコーヒーを飲む。そんな生活を過ごせたら、ちょっと手軽にできる贅沢ですよね。
しかしコーヒー豆を自分で挽くには、まず最初に『ミル』が必要です。『コーヒーミル』は、たくさんの商品が販売されていて、大きくわけて、自分の手でハンドルをまわす「手動ミル」や今回紹介する「電動ミル」の2種類があります。
「電動ミル」は金額も安価なものから高額なものまで出回っていて初めての購入には商品選びに迷うことが多いでしょう。
また、すでに自宅でコーヒー豆を電動ミル挽いているという人は今、使っている電動ミルに満足しているでしょうか。あまり機能を知らないまま使ってる人も多いと思います。
では電動ミルを選ぶ際、どのようなところに注目すればいいのでしょうか? まずはミルの刃(歯)の種類から解説していきます。
電動ミルに使用される代表的な刃(歯)の種類とは?
ミルの刃(歯)は主に4つの種類に分けられます。
それぞれ特徴があるので順に紹介します。
・コニカル式
細挽き向きのミル。中央に固定された円錐状(山型)の歯が付いており、両脇の歯を駆動させることで豆を挽きます。歯の位置の調整ができるミルの場合は粗挽きも可能となっています。手動のミルはコニカル式が多く、他の刃(歯)に比べ摩擦熱が発生しやすい難点があります。
・カット式
中挽きや細挽き向きのミル。電動ミルによく見られるタイプで対になった歯の凹凸が豆を挟んで粉砕し挽豆にします。均一に豆を挽くことに優れていますが、コニカル式よりも微粉(豆を挽いたときに出るコーヒー豆のカス)が多く出てしまいます。
・プロペラ式
その名の通りプロペラ状の刃で豆を粉砕するミルです。シンプルな造りのため安価なものも多いのですが、豆の粒度の調整が難しく微粉が出やすいという難点があります。豆を挽く時間を調整したり、目視で豆の粒度を確認するなどをして好みの挽豆を作りましょう。
・グラインド式
2本のロールバーがコーヒー豆を挟み、粉砕し挽豆にするミルです。豆挽く速度が速いので摩擦熱があまり発生しないので豆の鮮度が保たれます。また、粒度の均一性に優れており、主に業務用のミルとして使用されています。
解説文に出てくる「摩擦熱」というのは刃(歯)が豆を粉砕する際に出る熱のことで、この温度が高くなるとコーヒー味が低下してしまいます。
豆を挽く力が弱いミルは摩擦熱が発生しやすくなります。また、刃(歯)の手入れもしやすさにも注目しましょう。豆を挽いた後の刃(歯)にはコーヒーのカスが付着します。その状態で新しいコーヒー豆を挽くと、古い豆が混ざってしまい味が悪くなってしまうのです。
電動ミルを選ぶ際は機器のパワーや、刃(歯)の洗浄のしやすさなどを目安にしましょう。
次項ではおすすめの電動コーヒーミルを紹介していきます。
【売れ筋7選】電動コーヒーミル商品紹介・そのスペックを解説
前項では電動ミルの刃の種類について解説しました。電動ミルの刃の種類には4つありますが、それぞれ種類によって商品の金額が変わってくるのも電動ミルの特徴と言えます。
ここでは、編集部が選ぶ電動ミルの代表的な商品を選んでみました。それぞれに解説するので比較してご自身の購入のときに参考にしてください。
・Kalita ナイスカットミル (ブラック)
デザイン性に優れ、機能性に充実した定番のカット式刃の電動ミルです。元々、業務用だった電動ミルを家庭用サイズにした本製品はパワーがあり、豆を均一な粒度に挽くことができます。
また粒度調整ダイヤルが付いているので電動ミルを使ったことのない人も簡単に操作できます。
・カット式
実勢価格:3万3500円
サイズ:W120×D218×H343mm
重量:2.3kg
容量:ホッパー200g・粉受70g
カッター:カッティングタイプ
・カリタ コーヒーミル ネクストG 電動ミル 61092 スモーキーブルー
電動ミルを使用する上で避けられないのは静電気です。静電気は高速で回転する刃(歯)から発生するもので挽豆の飛散の原因になっています。
そんな悩みの種を解決したのがこの製品。本体にはマイナスイオンを発生する帯電防止機構が付属しており静電気の発生を防ぎます。挽き時間が比較的穏やかなため、摩擦熱も少なく美味しいコーヒーを淹れることができます。高価な製品ですが電動ミルの最高峰の製品ではないでしょうか。
・カット式
実勢価格:5万9400円
サイズ:W123×D215×H401mm
重量:3.2kg
容量:ホッパー60g・受缶60g
・メリタ セレクトグラインド MJ-516(ホワイト)
電動ミルを使ったことがない人は数万円もする高価なミルの購入に躊躇するかと思います。そこでおすすめしたいのは本製品です。
値段も非常にお手頃で、スイッチひとつで操作できる簡単設計になっています。豆が挽かれている様子を視認できるのでコーヒー豆の挽き具合を確認しながらグラインドが可能。これから初めて自宅で本格的なコーヒーを淹れてみようと思っている方におすすめの商品です。
・プロペラ式
実勢価格:2380円
サイズ:W98×D98×H183mm
重量:750g
容量:70g
・ラッセルホブス コーヒーグラインダー7660JP
続いての製品も比較的安プロペラ式の電動ミルになります。一万円以下の電動ミルですがデザイン性にも優れ、コンパクトな造りになっています。本製品は豆を挽き終わったあと、機器からグラインディングボウル(挽いた豆が入っているボウル)の取り外しが可能になっているので、コーヒーフィルターへの移動が簡単です。
また、グラインディングボウルはステンレス製になっているので静電気による挽豆の飛散も抑えられています。気になるパワーですが中煎り豆60gを挽いた場合、粗挽きは約7秒、中挽きは約10秒、細挽きは約20秒ほどで挽くことができます。
・プロペラ式
実勢価格:4610円
サイズ:W125×D125×H215mm
重量:1.1kg
容量:60g
・デロンギ カッター式コーヒーグラインダー KG40Jプロペラ式
プロペラ式のカッターが回転しながら、なんと一度に8杯分のコーヒー豆を挽くことができる高パワープロペラ式電動ミル。クリアガラスから豆の粒度を確認することができます。
グラインディングボウル取り外し可能、コンセントの底面収納などお手入れ簡単&コンパクト設計と家庭用として嬉しいポイントいっぱいの電動ミルです。
・プロペラ式
実勢価格:5000円
サイズ:W110×D125×H250mm
重量:0.9kg
容量:ホッパー80g・コンテナ80g
・富士珈機「みるっこ R-220」
業務用としても使用されている高性能電動ミルです。今回、紹介しているミルの中でもトップクラスのパワーでスピーディーに豆を挽くことができます。
さらに、豆の粒度も均一に仕上げることができ、稼動音も静かなのも嬉しいポイント。少し値段が張るものの、今お使いの電動ミルと比べる価値のある優れた製品です。
・グラインド式
フジローヤル
みるっこDX R-220
実勢価格:5万6500円
サイズ:W165×D245×H360mm
重量:5.0kg
容量:ホッパー200g
能力:250g(毎分)
調節機能:有
・コニカル式 デロンギ コーン式コーヒーグラインダーKG364J
比較的安価なコニカル式刃の電動ミルですが、14段階の粒度設定が可能で極細挽き(エスプレッソ用)にも対応している製品です。
コーン式挽き刃(2枚構成)を搭載しているので挽きムラが少なく、摩擦熱が発生しづらいと定評があります。今回紹介したミルの中で値段・性能と一番バランスの取れた製品だと思います。
・コニカル式
実勢価格:1万1070円
サイズ:W135×D195×H275mm
重量:1.5kg
容量:ホッパー250g・コンテナ110g
カッター:コーン式
調節機能:有(極細挽き~中挽き)
電動コーヒーミルの価格の差とは?
おすすめの電動コーヒーミルを紹介してきましたが、機器の値段の差に驚かれた人も多いのではないでしょうか。
安いものだと3000円ほどで購入できますが、高いものだと5万円以上のものも! 一体この差はどこから生まれてくるのでしょうか?まず、理由の1つとして挙げられるのは刃(歯)の種類です。
基本的にプロペラ式<コニカル式<カット式≦グラインド式と高価になっていく傾向があります。
比較的安価なプロペラ式やコニカル式は作りが単純で持ち運びに優れていますがパワーが弱いので挽きムラが出てしまったり、微粉が出やすく静電気も発生しやすいといった欠点があります。
では、カット式やグラインド式のミルはどうでしょうか? これらの刃(歯)を搭載しているミルは据え置き型のものが多く主に業務用としても使われています。
パワーが強いので一度に挽ける豆の量が多いのが特徴です。また極細挽き~粗挽きまで微調整ができる製品も数多く揃っています。金額は高額になりますが、挽き具合をプロペラ式と比べると一目瞭然です。
電動ミルのスペックによってコーヒーの味は大きく変わります。
まずはお試しとしてプロペラ式やコニカル式を使ってみて、物足りないと感じた場合はカット式やグラインド式にステップアップしてみるのもいいかもしれません。
関連記事
いつものコーヒーがもっとおいしくなる! コーヒーミルのススメ
【コーヒー生活を始めよう】お家でハンドドリップするための3つのアイテム
手動と自動ミルって結局どっちが良いの?買う前に知っておきたい違いとは
ミルとグラインダーの違いはあるの?コーヒー豆を自宅で挽く前に知っておこう