なぜ、今コーヒーを推すのか?

 

『美味しいコーヒー』という謳い文句に飽きたあなたにだからこそ勧めたいものがある。

今まで味わってきたコーヒーの概念を180度覆す『新たなコーヒー』とはどのようなものだろうか。

 

関連記事:コーヒー豆通販のおすすめ比較人気ランキング【コーヒーメディアが絶賛!】

大人ほど時間を持て余す

若い時はやることが多かった。周りも自分もアクティブだった。休日ともなれば小旅行や飲み会、話題のスポットなどに足を伸ばし週末を謳歌していたのではないだろうか。

 

しかしある時期を過ぎると、それぞれ生活も変わり誘いごとも減っていく。

 

そこで訪れるのが俗に言う『趣味難民』というものだ。

理由としては、

 

  • 『趣味に必要な人数を集められない』
  • 『歳相応の趣味が思いつかない』
  • 『趣味の着手が面倒』等、単純でいて大きな壁が立ち塞がるのだ。

 

これら全てを解決できるのが『コーヒー』ではないだろうか?

 

「コーヒーを趣味にするってどういうこと?」そう思われるかもしれないが、コーヒーは豆や作り方次第で想像以上の飲み物に変貌する。ここで紹介する『珈琲特急便』はコーヒーを趣味にする足掛かりとして最適な商品なのだ。

コーヒーブームのキーパーソン

カフェを巡り、美味しいコーヒーを飲む。

確かにそれも『コーヒーが趣味』と言ってもいいかもしれない。しかし、どうだろう。カフェ並みのコーヒー、いやそれ以上のコーヒーを自宅で淹れられるなら、きっとコーヒーをもっと好きになるかと思う。

 

『カフェで飲むコーヒー以上のコーヒー』とは一体、どんなコーヒーなのだろうか。

 

昨今、コーヒーはサードウェーブやコンビニの本格コーヒーなどに注目が集まり、一種のムーブメントが起きている。この風潮にはいくつかの理由があるが、やはり、関心が集まったのは手軽』『高品質』『美味しい』この三つが合わさったことだ。

 

なぜ美味しいのか?

 

例に出したコンビニのコーヒーは『挽きたて、淹れたて』を採用しているところが多く、当然缶コーヒーでは味わえないコーヒーを提供している。美味しさのキーパーソンとして挙げた『挽きたて、淹れたて』はなぜ美味しいのか?

 

ほとんどの食品は『○○したて』という前提があると格段に美味しくなる。それはコーヒーも例外ではないのだ。

 

いや、コーヒーこそ『○○したて』ありきの飲み物だと思う。

コーヒーの美味しさのピークとは

食品の新鮮さを計る目安はそれぞれ違いがあるが、ことにコーヒーにおいての新鮮さはどこがピークなのだろうか。先述した『挽きたて』?もしくは『淹れたて』なのか? じつはコーヒーの新鮮さのピークは『挽きたて』でも『淹れたて』でもなく『焙煎したて』なのだ。

 

焙煎したてのコーヒーが一番美味しい? では、なぜあまり見かけないのだろうか?

 

……そんなふうに思われるかもしれない。確かに焙煎したてが最も美味しいのであれば、人気のコンビニコーヒーやシアトル系カフェだって『焙煎したて』の豆を取り入れているはずだ。

 

しかし、たいていの店舗は焙煎済みのコーヒー豆を使用している。理由は至ってシンプルで『難しい』からだ。

 

コーヒー豆を焙煎する機器はコーヒーロースターと呼ばれ、手動のものと自動のものに分かれている。いずれにしても商品化するには、技術が必要なうえ時間も掛かるので自家焙煎コーヒーというのはコストパフォーマンスがよろしくない。

 

自家焙煎コーヒーはコストパフォーマンスこそ最悪なのだが、味は最高なのだからコーヒーは難しいのである。焙煎したての豆を使っているカフェはとても少ない。

 

そもそもコーヒー豆を焙煎するには『焙煎士』の存在が不可欠であり、いくらコーヒーに詳しいカフェスタッフでも、おいそれと簡単にできるものではないのだ。

 

焙煎士はコーヒーの知識に加え、長年の焙煎経験と熟練の技術を兼ね備えてようやく名乗れる職種なのである。このことからも、焙煎したてのコーヒーを手軽に飲むことができない理由の一つであろう。

 

もしかしたら、どこかで焙煎したてのコーヒーを飲む機会はあるかもしれない。焙煎士の真似事や独学などで焙煎したコーヒー豆を使う店は珍しくないからだ。

 

ただ、それは果たして完成された焙煎コーヒーなのだろうか。

 

焙煎したてのコーヒーとは一流の焙煎士が作った豆でなければ本物とはいえないだろう。

 

ここで紹介する『珈琲特急便』という商品は

大手シアトル系カフェや話題のコンビニコーヒーが成し得なかった、

 

『本物の』焙煎したてのコーヒーを手軽に味わえるサービスなのだ。

珈琲特急便のシステムと熟練焙煎士の存在

珈琲特急便のシステムを簡単に説明すると

 

焙煎したての豆150gを

 

月に 2回 (10日と25日) 自宅に配送するシステムだ。

 

豆が封入されているパッケージがスマートなので

不在の場合でもポストに投函してくれる。

 

珈琲特急便の豆は焙煎日の翌日に発送なのだが、この翌日というのがポイントだ。一般的にコーヒー豆は焙煎日の3日後から2週間後くらいまでが新鮮とされているので、自宅に豆が届く頃が一番の飲み頃ということになる。

 

ここまでが、珈琲特急便の簡単なシステムなのだが、やはり、気になるのは焙煎及びコーヒー豆の『質』ではないだろうか。

 

先述したようにコーヒーの焙煎には焙煎士の存在が欠かせない。

 

珈琲特急便の焙煎を担当するのは焙煎暦25年の焙煎士だ。

 

焙煎には熟練の技術が必要と先述したが、焙煎士は主にどのような技術が必要なのか解説していきたい。

 

焙煎する前の工程・ブレンドの重要性

渋谷食品_森さんインタビュー

焙煎士という資格はない。

つまり誰でも焙煎士を名乗って構わないのだ。ただ、明確な資格証書や試験がないぶん、公言するにはそれなりの技術が必要だと思う。

 

珈琲特急便の豆を焙煎するのは

東京・渋谷で創業五十年を迎えるカフェの焙煎士で名実共に優れた職人。

 

焙煎士は焙煎するだけではなく、毎回、異なる豆を選出し、ブレンドする。

 

豆の『ブレンド』とはコーヒーの味を際立たせるためのとても重要な工程で、焙煎と同様、知識や経験があってこその職人技だ。

 

ブレンドという工程を簡単に説明すると『異なる種類・産地のコーヒー豆を混ぜ合わせる』ことなのだが、無論、適当に混合するわけではない。

 

あるいは高級豆Aと高級豆Bを混ぜたからといって美味しいコーヒーができるわけでもないのだ。

 

コーヒー豆は産地によって特色(味)がある。

 

その特色はコーヒーに詳しくない人でも十分に感じ取ることができるほど違うのだ。例を出すとコーヒー大国ブラジル産の豆は透明感のある苦味やコク、酸味が合わさった飲みやすいコーヒーと評されている。

 

もし『飲みやすいコーヒー』を作りたい場合は、ブラジル産の豆をベースにブレンドするのもいいだろう。

 

――単純に飲みやすいコーヒーを飲みたいのであればブラジル産の豆を単一で使用すればいいのでは?と、思うかもしれないが、仮に『コクの強さ』を追加したいと考えるのであればブレンドが必要になってくる。

 

「コクの強さで言えばコロンビア産の豆は外せない。いやいや、マンデリンも捨てがたい…」このように豆の種類や配合などでコーヒーは大きく味を変える。相性の悪い豆をブレンドしたり、配合率を間違えてしまったら美味しいコーヒーを作ることはできないのだ。ブレンドする者の知識・経験が必要という意味はここにある。

 

だからこそ珈琲特急便は『焙煎したて』だけにとどまらず、

 

ブレンドを行う焙煎士にもこだわっているのだ。

 

 

 

 

焙煎したてのコーヒーの楽しみ方

焙煎には『ローストレベル』というものがある。

 

これは生豆を焙煎する度合い(煎り時間)を表しており、一般的に八段階で構成されている。

珈琲特急便の豆のローストレベルは『ハイ・ロースト』。

 

八段階中、ちょうど真ん中に位置するローストレベルだ。ハイ・ローストは中浅煎りとも呼ばれ、程よい酸味の中にほんのりとした苦味と甘味を含んだ仕上がりとなる。ホット・アイス共に楽しめるのも、このローストレベルの特徴だ。

 

さて、焙煎したてのコーヒーの味とはどのようなものなのだろうか。

いいや、焙煎したてのコーヒーを『味』から語ってしまうのは勿体ない。焙煎したてのコーヒーはまず『香り』から楽しむのだ。焙煎したてのコーヒーの香りを知らなくともコーヒーの香りが好きだという方もいるかと思う。そんな人にこそ是非焙煎したての香りを楽しんでもらいたい。焙煎したてのコーヒーの香りは普通のコーヒーに比べ芳醇でいて気品に溢れている。

 

ドリップと同時にその香りが辺り一面を包み込み、心身ともにリラックスさせてくれる。上質な香りもさることながら、熟練の焙煎士が選出、ブレンドをしたコーヒー豆、味もまた格別だ。先述したようにハイ・ローストされた豆なので苦味はあるが、嫌な苦味ではなくダークチョコレートのような味わいのコーヒーに仕上がっている。

焙煎したてのコーヒーが一番美味しい、右に出るコーヒーはない――

と、までは言えないが普段飲んでいるコーヒーと比べてみるのも珈琲特急便の楽しみ方だと思う。

コーヒーを趣味にするということ

焙煎したてのコーヒーの魅力や珈琲特急便のことについて書き連ねていったが、冒頭の『趣味としてのコーヒー』の話題に戻りたいと思う。

 

唐突な話になるが

 

「あなたはなにか趣味を持っているか?」

 

普段の生活でこの質問はさして珍しいものではない。

 

相手のことを知りたい、話題の切り口を作りたい……様々な理由でこの質問が今日もどこかで飛び交っている。なにか趣味があればなんら問題はないし、話題を広げやすい趣味であれば尚、良いと思う。

 

もし、趣味がなく探しているのであれば『コーヒーを趣味にする』のはどうだろうか。ご存知の通りコーヒー人口は多い。街を見渡すと大手カフェや個人店などがひしめき合っている。きっとあなたの周りでも毎日コーヒーを飲んでいる人がいるのではないだろうか。話題性に関しては申し分ないと思う。

 

ただ、コーヒー文化は日本中に浸透しているが、自分でコーヒー豆を挽くという人はあまり見掛けない。理由として挙げるとするなら…

 

  • 難しそう……。
  • コーヒーミルがない。

 

こんなところではないだろうか。

 

これらの理由を一括りにすると『きっかけ』がないだけだと思う。

 

コーヒーを挽くのは別段難しくないし、コーヒーミルはピンからキリまであるが、2千円もあれば購入することができる。

 

さらに言えば、珈琲特急便を定期購入すれば、コーヒーミルが無料で付いてくるのだ。コーヒーを趣味にするならば、自分で豆を挽く楽しみを覚えてほしい。

 

そもそも、自分でコーヒー豆を挽くメリットとはあるのだろうか?

確かに既に豆を挽いてある商品は手間が掛からないというメリットがある。

 

しかし、ことに

新鮮さ、美味しさを重視するのであれば自分で豆を挽くことをおすすめする。

 

コーヒー豆は焙煎してからも鮮度が低下するが、

『挽く』という過程を経ると一気に鮮度が低下する。

 

挽かれた豆は短時間で酸味を帯び、香りは薄くなってしまう。

 

だからこそ、『珈琲特急便は挽いてない豆、焙煎したままの豆を商品』としているのだ。

 

また、最初の内はコーヒーミルに豆をセットし、ハンドルを回すだけで構わないが、『挽く』という技術を突き詰めていくと、粒度によって味が変わることも覚えていくと思う。

 

 

 

 

 

 

得意料理を誰かに振る舞いたくなるように美味しいコーヒーを淹れられるようになると

隣人に淹れてあげたくなるのは必然だ。

 

コーヒーは料理と比べコツをつかめば、すぐに美味しくつくれるうえに、淹れる機会も多いし飲む人も多い。

 

そして焙煎したてのコーヒーは香り高く味が鮮烈なので、コーヒーにあまり詳しくない人でもその違いに気付くはず。

 

そんなコーヒーをふとした時に淹れることができれば胸を張って「コーヒーが趣味」と名乗れるし、周囲からは魅力的に映るのは間違いないだろう。

 

趣味とは自己満足の一面が強いが、どこかで誰かに評価してほしいという側面を持っている。評価されることでその趣味は自信や生きがいにもなり毎日の生活に張りを与えてくれるのではないだろうか。

 

 

コーヒー学の参考書

『コーヒー』はある種、膨大な学問のようなものだ。

 

「学問」などと言ってしまうとたちまちアレルギー反応が出てしまうかもしれないが、

学ぶたびに「美味しさ」という具体的な見返りがあるのだから楽しく学べると思う。

 

その足掛かりとして珈琲特急便を勧めるのは『安価で良質な豆を購入できるから』『郵送システムの便利さ』『コーヒーミルが無料でついてくるから』等、理由はいくつか挙げられるが『焙煎したての豆を味わってほしいから』このことがやはり一番のおすすめ理由だ。

 

『焙煎』とは言わばコーヒー豆が市場に出回る初期段階の工程でコーヒー学をイチから学ぶに適した状態の豆だとも言える。

 

なぜ、焙煎したてが美味しいのか?

なぜ、挽きたてが美味しいのか?

それは、ここでも解説してきたが、百聞は一飲にしかず、やはり一回味わってもらいたい。

 

意味が伝わっても美味しさが伝わらなければなにも意味がないのだ。

 

どうかその意味を珈琲特急便のコーヒーで見出してほしい。

 

 

 

 

関連キーワード
  • 自宅でアイスコーヒーをおいしく作るための3つのポイントは?
  • 夕日とワイン
    インドネシアのコーヒー通に人気の「ワインコーヒー」とは? 【芳醇な香りと酸味が特徴】
  • 角砂糖とコーヒー
    糖尿病でもコーヒーを飲んでもいいの? 【コーヒーと血糖値の気になる関係】
  • ザ・バーン
    ドイツ・スペシャルティコーヒーのパイオニア『The Barn Coffee Roasters(ザ・バーン・コーヒーロースターズ)』
  • 北欧少数民族のアレンジコーヒー『カフェオスト』をご紹介【チーズ入りのコーヒー? 】

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう