優雅なティータイムを演出する紅茶

1215日が「国際紅茶の日」って知っていますか? 知名度はまだ低いですが、紅茶の作り手たちにとっては大切な日なんです。

 

この日、インドやスリランカ、ケニアをはじめ、アジア・アフリカの紅茶生産国では、紅茶茶園の働き手たちの労働・生活環境についてセミナーや討論などが行われます。

 

堅苦しいテーマに感じるかもしれませんね。でも、作り手や商品のことをよく知って、作り手たちに利益が還元される紅茶を選ぶことで、あなたの紅茶が誰かの暮らしを支える一杯になるんです。

 

国際紅茶の日の正式名称は「インターナショナル・ティー・デイ」。紅茶に限らずお茶全般を指していますが、紅茶の生産国に関わる日なので、筆者の独断で、国際紅茶の日と訳させていただきました。

「国際紅茶の日」ってどんな日なの?

紅茶茶園の労働者は半分以上が女性1215日が国際紅茶の日になったのは2005年から。2004年の世界社会フォーラムで制定が検討され、翌年にインドのニューデリーで第1回を迎えます。

 

プランテーションの労働者や小規模茶園、労働組合や国際団体などを中心にはじまった国際紅茶の日は、茶園労働者の働きや労働環境について理解を促すことが目的。この日の議論は、労働者からの要望書として、各国政府や国際機関に提出されることもあります。

 

賃金、衛生や医療の改善、住居の保証、きれいな飲料水、女性の教育については、つねに要望書に盛り込まれているとのこと。国際紅茶の日が制定されて十数年たっても、十分な進歩が見られないということでしょう。

 

実のところ、国際紅茶の日で取り上げられる課題は、十数年どころか、19世紀から持ち越されている問題なんです。

紅茶プランテーションの現状は植民地時代のまま?

21世紀でも紅茶生産は近代化が遅れていますインドやスリランカは、古くから紅茶の産地として有名ですね。この地域で紅茶の生産が始まったのは、イギリス植民地時代の19世紀。イギリス国内の紅茶需要を満たすため、植民地にプランテーションを開発し、大規模な紅茶栽培がはじまります。

 

今日では紅茶産地の国々も独立してはいますが、プランテーションでの労働環境は当時からあまり改善されていない模様。また、他のアジア・アフリカの紅茶生産国でも同様の問題が見られます。

 

高級茶葉がとれる茶園は辺鄙な土地にあることもあり、きれいな飲み水を確保できないこともあります。現在でも紅茶生産を人力に頼る茶園が多く、重労働を課されるものの、賃金はごくわずか。衛生面や害虫などによる健康被害もありますが、医療はまだまだ不十分です。

 

労働者はプランテーション内に住み込みのことが多く、閉ざされた環境では、教育の機会も、他の職業を選ぶチャンスも十分とはいえません。数世代にわたって紅茶労働者をつづける家も珍しくなく、世代間で貧困が連鎖するケースも多いです。

 

安価な労働力を期待しているプランテーションでは、賃金は日払いで、雇用の保証もありません。とくに、労働者の半分以上を占める女性たちの教育や待遇改善は急務のよう。また、児童労働も深刻な問題になっています。

興味をもったら認証団体のサイトでチェック

自分が飲む紅茶を見直してみましょう世界三大銘茶のひとつ「ダージリン」の産地であるインド・西ベンガルでは、ここ数年ストライキが頻発しています。労働者が求めているのは賃金の見直し。これまでは日給150ルピー(201811月の為替で約230円)を下回ることも珍しくなかったようです。インドでは、世界有数の某ファストフードチェーンの安めのセットメニューがこの位のお値段だとか。

 

高級茶葉の産地のせいか、西ベンガルのストライキはたびたび報道されますが、紅茶生産者の待遇改善を求める声は、他の地域や他国からも上がっています。

 

国際紅茶の日は、各国の紅茶生産者の声を取りまとめる大切な日。関心がでたら、内容をぜひよく知ってほしいのですが、公式サイトがまだ整っていません。幸い、認証団体が国際紅茶の日に注目し、ブログなどでレポートしています。

 

認証団体には、「フェアトレードFairtrade)」や「レインフォレスト・アライアンスRainforest Alliance)」など、たくさんの団体があります。名前を聞いたことのある方もいますよね?

 

公正な取引きや、生産者の生活・労働環境の改善、環境に配慮した栽培などを推進する団体で、認証された商品には認証マークがついています。国際紅茶の日に限らず、紅茶茶園の労働者のこともウェブで紹介しているので、興味を持ったらチェックしてみてくださいね。

 

関連記事:コーヒーの生産者と栽培環境を守る『認証ラベル』各団体の活動を知る理由とは?

関連記事:私たちがフェアトレードコーヒーを買って飲むメリットについて

「国際紅茶の日」をきっかけに始めませんか? 私たちにできること

優雅なティータイムには欠かせない紅茶生産国は日本から遠くても、紅茶は身近な飲み物だけに、個人でできることも意外とあります。

 

まずは知ること。認証団体だけでなく、子どもや女性を支援するNGO(非政府組織)やNPO(非営利団体)も、紅茶茶園の労働者がおかれた現状について発信しています。

 

行動したくなったら、自分が買うお茶にこだわってみましょう。認証団体のマークがついたものや、人にも環境にもやさしいオーガニックのお茶もよさそうです。

 

パッケージにマークがなくても、生産者や環境にやさしい紅茶を、独自に栽培・流通させている専門業者もいるので、購入前にインターネットでチェックしてみてください。

 

寄付をしたり、イベントや活動に参加してみたり、身近な人に茶園労働者のことを知ってもらうことも個人でできることですね。紅茶に関わるお仕事をしている人なら、国際紅茶の日にちなんだイベントを主催してみるのも一案です。

 

最近はティースタンドもトレンドになりつつあり、紅茶を楽しむ人も増えそうです。おしゃれさやメニューだけでなく、どんなお茶が使われいるかにも注目してくださいね。

 

関連記事:【紅茶・基本講座】紅茶の種類や味の違いとは?

関連記事:同じ茶葉なのに銘柄によって味が違うのはなぜ? 産地別に紅茶の種類をご紹介!

関連記事:紅茶を飲むときのマナーや飲み方 ~基本からマナー違反になってしまう作法まで~

関連キーワード
  • ママ目線でリサーチ!コーヒー味(風味)のお菓子6選【メーカー編】
  • 日常を楽しくする食器ブランド「ビレロイ&ボッホ」のおすすめシリーズ7選【ドイツ発】
  • 人気7店舗のデカフェ(ディカフェ)コーヒーのおすすめ商品を比較してみました。
  • 横須賀の海
    【横須賀生まれの著者がすすめる】行かなきゃ損する横須賀のこだわりカフェ5選!
  • ティータイム
    【デンマーク発】色褪せない魅力に包まれた「ロイヤルコペンハーゲン」のおすすめシリーズ7選

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう